コントラバス奏者 ひらてぃ~のブログ

コントラバス奏者・ピアニスト・指揮者として活動している平田昭浩のBlog

小さなオーケストラで取り組んだピアノコンチェルト公演

昨日開催されましたピアノコンチェルトの公演、

終了しました。

主催者ホームページに終了のご挨拶が掲載されていましたので、

以下に貼り付けておきます。

www.kyotanabe-musicians.org

 

さて、オーケストラの編成が非常に小さいことが特徴のこちらのオーケストラ、

よって、コントラバスは私一人だけ。

そのポジションから今回の公演で感じたことを書いてみようと思います。

主催者側やソリストさんとは違った視点での感想かなあ?

それとお断り、なかなかの長文です!

 

モーツァルトのピアノ協奏曲第8番 k.246 はオーケストラのサイズに適した作品

→オリジナルの編成はオーボエ2,ホルン2 だけ。

 これを、1管編成のこちらのオーケストラの事情にあわせて編曲しての演奏。

 昨年にもハイドンのピアノ協奏曲第11番を演奏した際にも思いましたが、

 編成のサイズに適したものでして、これは大切なレパートリーになるはず。

 

モーツァルトのピアノ協奏曲第20番 k.466 は私が大好きな作品

→今回はとても演奏していて興奮しました。

 演奏内容にテンションの高さがあったことが主な要因でしたが、

 個人的に試してみたかったことが出来たことに手応えを感じました。

 その手応えを感じた内容とは?

 それは、曲の冒頭に出てくるコントラバスのD音の二分音符の音色、

 この冒頭の音色がある種の不気味さをもった、

 いわゆる「怖い音」を出してみたかったのです。

 自分自身で感じていたこの音の内容にある種の満足を感じた私でした。

 たった1つの音ですけれども、

 これが出来たらどんどんと曲の中身に入っていった気分となりまして、

 演奏後に思ったのは「この後、全楽章を弾いてみたくなった」というもの。

 

ショパンのピアノ協奏曲第1番は、小さな編成のオーケストラの方が演奏は面白い

→前回に引き続き、ショパンのコンチェルトを演奏したのですが、

 ソリストさんが自由にテンポを揺らしての演奏を好む場合、

 オーケストラの人数が少ないと、

 いわゆるドライブは比較的出来やすい状況になります。

 今回の演奏、まさにそんな状況だったかなあ?

 ショパンの作品をオーケストラで弾いていると、

 通常なら結構冷や汗ものですけれども、

 昨日の演奏は、むしろ

 「おっ!そうきたか、ならば、こう弾いてみよう」みたいな心境に。

 恐らく、ショパンのピアノ協奏曲、

 このオーケストラは弾いていく機会が続くであることが予想されますので、

 今後もソリストさんが弾きたい揺れに対応して、一緒に対話が出来るような演奏を出来るようにしたいものです。

 

サン=サーンスピアノ協奏曲第2番は弾きたかった曲

→これ、極めて個人的な感想。

 私、この曲が昔から大好き。

 第1楽章がバッハのように始まり、劇的な表情を見せながら、

 極めて堂々とした中身を見せてくれる音楽が私のアンテナに引っかかったのでした。

 サン=サーンスの作品は私の音楽活動の中でもかなりの演奏履歴を持つ作曲家。

 まさに「サン=サーンス愛奏家」の私です。

 今回のサン=サーンス、私は無茶苦茶気に入りました。

 オーケストラは演奏においてなかなか難しい部分が多いのも事実ですけれども、

 ピアノが実にカッコいいですからねえ、文句を言ってはいけません!

 

・ホールが素敵!

→今回の公演で使いましたホール、

 京都府精華町にある、けいはんなプラザにあるホール。

 京阪奈学研都市のエリアに位置するホールなので、

 正直アクセスはそれほどよくないのですが、

 オーケストラの本拠地が精華町の隣の京田辺市

 ということで、地の利はあるということ。

 私は初めて利用したホールですが、なかなかいい音響のホール、

 自分の音もクリアに聞こえますし、

 今回のようにピアノコンチェルトをする際、ソリストの音がクリアに聞き取れて、

 演奏は非常にリラックスして取り組めました。

 個人的な要望としては、

 今後もここのホールでオーケストラの演奏活動を展開してほしいなあと思っています。

 まあ、全く勝手な要望ですけれどもね。

 

ところで、ここのオーケストラ、次の公演は年末の第九です。

今度は1管編成ではなく、オリジナル編成通りの演奏です。

コントラバスも私だけではなく、もう少し人数が多くなります。

どんな演奏になるのか、楽しみです。

そして、このオーケストラが今度どのような演奏活動を展開していくのか、

その部分も楽しみにしている私でした。

今日の枚方の最高気温

一応、書きます。

我が地元、大阪府枚方市の本日の最高気温、36.9℃

全国ランキング第10位でした。

 

でも、今日は地元にはほとんどいませんでした。

京都府精華町にあります、

けいはんなプラザにありますメインホールにてオーケストラ公演の本番でした。

本来なら、そこで開催された公演に関するレポートを書くのでしょうが、

あまりにも書きたいことが多く、

また、心地よい疲労感が私の中を支配していますので、

ちょっと私の頭の中で整理をしてから書きます。

なので、レポートは明日になるかなあ?

明日の公演に向けて

昨日、今日と、2日間にわたって

明日の公演の練習でした。

いろんなピアニストさんたちとコンチェルト共演。

小さな小学生のピアニストさんから立派なプロのピアニストまで、

この2日間で一気に練習。

 

ハラハラドキドキの連続でもあり、

いろんなピアノの音のシャワーを浴びて、オーケストラも味わいながら楽しみ、

そんなこんなで明日の本番を迎えます。

 

なお、明日の公演、当日券が用意できるとのこと。

明日は祝日ということですので、

みなさまのご来場をお待ちしております。

詳細は以下のサイトからどうぞ。

www.kyotanabe-musicians.org

今日の枚方の最高気温

本日、2回目のBlog記事投稿となりました。

なんでかって?

我が地元、大阪府枚方市の本日の最高気温、36.3℃

全国第5位タイだったので、これを書いているということ。

 

最高気温の数値はこれまでにも似たような数値は出ていたのですけれども、

全国ランキング10位以内には全くかからなかったので、

この種のネタをBlogに書かなかったという次第。

やっぱり今年の夏もたまらなく暑い!

映画「アマデウス」

1984年制作の映画「アマデウス

映画の主役のモデルはご存知ウォルフガング・アマデウスモーツァルト

1985年に日本で公開されて、

当時のクラシック音楽愛好家や映画ファンも、いろいろと話題になった映画だったのではないでしょうか。

 

私がこの映画を見たのが10代の頃。

私はここからモーツァルトに関心を持つようになったといっても過言ではありません。

 

ところで、この映画、実に様々なモーツァルトの作品が演奏されていますが、

効果的に扱われていた作品に、ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 k.466 がありました。

これに見事にハマってしまった当時青年だった私、

それ以降、一気に好きな作品となったのでした。

 

私が過去にオーケストラで弾いたことがあったのは、記憶によるとたったの1度。

どんな演奏内容だったのかの記憶はなく、

「本当に弾いたことがあったのかなあ?」と思うほど。

この度、今月11日予定のピアノ協奏曲公演にオーケストラの一員として出演する私は、第1楽章だけですが演奏する機会を頂きました。

さあ、映画「アマデウス」を連想するオーケストラメンバーは果たしているのかなあ?

 

蛇足ながら、実は第3楽章の冒頭からのオーケストラだけの部分がとっても好きな私。

今回は弾きませんけれども、

この部分になるとテンションが一気に上がっていきます。

ただねえ、この部分、オーケストラは結構演奏は難しいのですよ。

ある部分は冷静に的確な奏法も必要かなあと。

熱いだけではなくてね。

そこで、最近のお気に入りの演奏動画を貼り付けておきます。

youtu.be

 

こうなると、やっぱり全楽章弾きたくなりますね。

それはまた別の機会に。

被爆バイオリン

今日は広島に原爆が投下されて77年です。

それに関連したニュースを見ました。

そのニュース、広島の原爆投下で被爆したヴァイオリンがあり、

そのヴァイオリンを使って、各地で演奏されたというもの。

 

このヴァイオリンがこの時期、いろんな方によって演奏されています。

一連のニュースの中で、私が最初に検索してみた記事を紹介。

news.yahoo.co.jp

 

私たち音楽家は、こういった活動に大きな意義を見出します。

現在、ウクライナの状況も全く好転しませんし、

今こそ、平和への祈りのために、音楽を奏でるという必要はあるのかもしれません。

それにしても、非常に貴重なヴァイオリンでありますね。

モーツァルトのピアノ協奏曲第8番 k.246

私がオーケストラの一員として出演予定の演奏会(今月11日に予定)は、ピアノ協奏曲が数多く取り上げられます。

その中に、モーツァルトの作品が3曲。

いずれも第1楽章のみです。

 

その中で演奏されます 第23番イ長調k.488 第20番ニ短調k.466 なんかは有名な作品。

私もオーケストラで何度か演奏した経験があります。

 

ところが、第8番ハ長調k.246 というのは、私は初めて弾くことに。

どんな曲?

第1楽章だけですけれども、こんな演奏動画がありましたので、貼り付けておきます。

youtu.be

 

この曲、愛称がありまして、「リュッツォウ」(ドイツ語のスペルでLützow)というのだとか。

なんでも、作曲依頼主のお名前から取られた愛称。

でも、この言葉でネット検索をしたら、軍艦の名前で出てきたり、なんだかなあ。

 

ところで、曲そのものは大変明るくわかりやすい、いかにも青年モーツァルトらしい作風。

演奏機会がそれほどある作品ではないので、

私もここのところは、この曲のことを勉強中。

どんな演奏になるのかなあ?楽しみです。

奈良時代にあったブラックな労働実態

とても興味深いニュースが流れました。

www3.nhk.or.jp

 

奈良時代の女官、労働日数が年間になんと329日だったということが期した木の札が見つかったのだとか。

年間329日なんて、確実にオーバーワークな労働日数。

まあ、1日の労働時間が果たして何時間だったのか、それによったら現代の過労死ラインを超えていたかが気になるところ。

ちなみに、この女性のこの時の年齢が59歳。

なかなかタフな体の持ち主だったのでしょうか。

 

私なんて、年間そんなに働いたことなんてありませんよ。

もしも働いたらどうなるのかなあ?

病んでしまうことは想像できますね。

人はいつの時代でも、適度に休んで、効率よく働くのが一番ですね。

貴婦人の乗馬

昨日に引き続き、私が出演する今月11日予定の公演プログラムに関連しての話題。

 

私が小学生の頃に弾いた懐かしい曲集が

ブルグミュラーの25の練習曲。

最初は楽しかった記憶があるのですけれども、

段々と退屈が私の中を支配するようになって、

正直、当時は練習をあまりしていなかったかなあ。

ただ、レッスンで最初から曲順にこなしていき、とうとう最終曲の25番目となり、

「いよいよ終わる」という目標に立ち向かい弾いた曲が「貴婦人の乗馬」。

 

子どもだった私も、これは好きでしたね。

ただ、はやく終わって次の曲集に入りたいという気持ちの方が強かったかなあ。

その後に取り組んだ曲集は「ソナチネアルバム」でした。

 

ちなみに、日本語訳では「貴婦人の乗馬」が完全に定着していますけれども、

原題のフランス語”La chevaleresque”には「貴婦人」なんて意味はどこにもありません。

競馬のように走るのではなく、優雅な乗馬を連想しての音楽ですね。

なので、猛烈に速いテンポで弾いている演奏をたまに見かけられますが、

あれだと落馬しそうで少々怖いかなあ?

 

さて、私がこの曲を初めて弾いた時から40年以上(?)もの時を経て、

再び演奏体験を持つことに。

今度は弦楽五重奏付きということで。

勿論、コントラバス奏者として演奏に加わるのですけれども、

多分、ノスタルジーに浸りそうな自分がいそうな予感がします。

 

なお、蛇足ながら、作曲者のブルグミュラーに関するデータは以下のWikipedia記事をどうぞ。

ja.wikipedia.org

お風呂が沸きました

我が家のお風呂、沸いた時に流れる音楽がありまして、

それはパッヘルベルのカノンなんです。

つまり、リンナイの給湯器です。

 

昨年、非常勤講師として勤務している学校の生徒につまらない雑談をしている時に、

お風呂が沸いた時の音楽は?との問いかけに、

実はリンナイが極めて少数派であったのでした。

圧倒的多数を占めたのが、ノーリツの給湯器による音楽でした。

その曲とは「人形の夢と目覚め」(オースティン作曲)です。

参考までに、給湯器に使われている音楽は以下の楽譜の部分。


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key c \major \time 4/4 \partial 4 \tempo "Moderato"
\relative c'' {g8( f e4 g8 c b4 g8 d' c4 e) r c8( b a4 f'8 d c4 b c2) r4
}
  }
\new Dynamics {s4\p}
   \new Staff { \key c \major \time 4/4 \clef bass \partial 4
\relative c {r4
<<
{r8 <e g>-.[ q-. q-.] r <f g>-.[ q-. q-.] r <g c>-.[ q-. q-.] r <g c>-.[ q-. q-.] r <a d>-.[ q-. q-.] \stemDown g[ <c e>-.] g <d' f>-. \stemUp r <e g>-.[ q-. <d f>-.] <c e>4}
\\
{c,2 d e e f \stemUp g4 g \stemDown c r r}
>>
   }}
  >>
 }

 

ちなみに、作曲者名は英語読み、ドイツ人でしたから、ドイツ読みのエステンという読み方も多いですが、

彼の氏名のスペルは”Theodor Oesten”となりますので、

日本語による表記は難しいですね。

 

この曲、ピアノを学習した人なら「昔に弾いたわあ、懐かしい」と思う人が多いのでしょうが、

私はピアノレッスンで習ったことはなく、なんと高校生になってから自分で楽譜を購入して、自宅で弾いていたという過去が。

これ、小学生くらいで学習しますよね。

 

さて、この曲、今月11日の公演でオーケストラ伴奏付で演奏されます。

公演概要は以下にリンクを貼っておきます。

www.kyotanabe-musicians.org

 

果たして、どんなお風呂が沸くのかなあ?

きっとゴージャスで素敵なお風呂が沸くに違いないでしょう!

なんだこれは!

NHKEテレで、とんでもない番組を見てしまいました。

その番組のタイトル「TAROMAN」

番組概要は以下のサイトをご覧ください。

www.nhk.jp

 

この番組、ネットでは大変話題になったようで、

私も当初は全く関心がなかったのに、

一度見てしまったら、見事にハマってしまいました。

岡本太郎は大阪に在住していると「太陽の塔」がすぐに連想するくらい、

彼のことは知っておかなければならない芸術家。

それに関連する実に”くだらない”番組⁉

 

いやいや、岡本太郎の残した言葉に基づいた、大真面目にふざけた番組。

あまりにも内容が濃すぎて、でも各番組の放送時間はたったの5分。

全部で10話あるので、全てを視聴しても50分で終了。

凄い番組でした。

そして思ったこと「メッセージの内容には全てにおいて共感してしまう」ということ。

楽家としても教育者としても、何らかの形で活かされそうな気がしましたけれども、

果たしてどうかな?

今日から夏休みに入りました?

世間の学校はとっくに夏休み。

私の場合、今日から夏休みです。

といっても、音楽家として業務は続きますから、

夏休みに入ったというのは、非常勤講師としての勤務が夏休みに入ったということ。

 

そしてこんな疑問が湧いてくるのでしょうか?

「そんなに1学期が長かったの?」

 

1学期の終業式は、私が非常勤講師として勤務している学校では今月の23日の土曜日。

それでも世間よりは遅い日程で、それまでに授業はずっと実施。

そして、私にはクラブ指導の職務が昨日まで残っていました。

その理由、昨日にとある大会に出場だったからです。

 

先月の文化祭でも演奏した曲を演奏。

極めて少ない人数のクラブですが、先月の演奏よりも格段に成長した音楽で、

私も指揮者として出演していましたが、「とても楽しかったなあ」と興奮状態。

演奏中もその前後も生徒たちの笑顔がとても素敵に見えていました。

 

学校の授業時間の関係で、練習時間も多くなく、

コロナ対策での制約も大きく、

そして楽器経験のキャリアも極めて浅い部員たちと、

なかなか条件は厳しいのですけれども、

私が出来たらいいなあと思っていた豊かな音楽、聴いている人が楽しんでもらう音楽、

達成できました。

 

でもね、昨日はまだクラブ活動の通過点。

最高学年の高校3年生がゼロのクラブなので、

今日で引退する部員は当然ゼロ。

これから、クラブはどんな姿に変化を遂げてくれるのか、

温かい目で見守っていきたいと思っています。

 

余談ですが、昨日は終わったら冷たいビールできゅ~と飲みたい気分でしたが、

楽器の運搬をするために終演後は軽トラックの運転をしなければならなかったのでした。

よって、冷たいビールが飲めなかった、う~ん辛い!

今日の枚方の最高気温

久しぶりの最高気温ネタを書きます。

 

我が地元、大阪府枚方市の本日の最高気温、36.6℃

全国ランキングは第9位タイでした。

ところが、近畿地方はこれよりも暑かった観測地点が多発。

以下にその数値を記しておきますと、

第2位:大阪府堺市大阪市 ともに37.0℃

第4位:大阪府豊中市 36.9℃

第6位:神戸市 京都市 ともに36.8℃

 

意外に思ったのが、神戸市の値。

暑いといっても、海からの浜風があるから、そんなに熱くならないと勝手に思っていました。

なので、神戸の値は驚きでした。

 

まあ、猛暑日ですから、大変です。

コロナ対策だけでなく、熱中症対策もしっかりとしないといけないのです。

3年連続の大変な夏です。

カスタネット

Twitterのトレンドにカスタネット

どういうことなのかと思ったのでした。

まあ、謎はすぐに解けたのですけれどもね。

 

私がカスタネットを連想するには、どうも教育用のカスタネットを思い出すのですけれどもね。

小学校とかで「うん、タン、うん、タン」みたいにして叩くあれですよ。

でもでも、本格的に見れば、カスタネットはスペインのフラメンコに欠かせない楽器ですから、実に奥が深いのですよ。

なんたって、見ていてもカッコいい!

 

そこで、私が気に入っているクラシック音楽の作品で、カスタネットが用いられる作品をひとつ。

ボッケリーニのギター五重奏曲第4番 ニ長調 G.448 のこと。

「おいおい、どこにカスタネットが出てくるんや」との声が聞こえてきそうですが、

この曲の第4楽章がファンダンゴの形式でして、曲の途中でチェロ奏者がカスタネットに持ち替えて演奏という指示があるのです。

 

とはいえ、チェロ奏者が全てそんなに器用にこなせるとは思えない私なので、

本格的にカスタネット奏者が叩いている演奏が好きですね。

例えば、以下の演奏動画のようにね。

youtu.be

 

どうです?これはこれで楽しいシーンですよね。

さあ、カスタネットがどれだけ普及して、どれだけ流行るのか?

今後に注目かなあ?

フンメルを忘れてはいけませんよ

コントラバスが入ったピアノ五重奏曲

コントラバス奏者だったら無関心ではいられないジャンル。

まあ、圧倒的にシューベルトピアノ五重奏曲「ます」が有名で、

私も実はこれ以外のピアノ五重奏曲を弾いたことがありません。

そういえば、以前のBlogでも、シューベルトピアノ五重奏曲「ます」以外のピアノ五重奏曲のことをいろいろと書いています。

ヘルマン・ゲッツ、ヴォーン・ウィリアムズ、ルイーズ・ファラン

この3名の作品は私のお気に入り。

 

でもですよ、シューベルトピアノ五重奏曲「ます」よりも先に作曲されている作品があるのですよ。

これ、私は昔からとっても好きな作品でした。

それが、フンメルのピアノ五重奏曲 変ホ短調 Op.87 という作品。

 

まず、フンメルって誰?

ということで、Wikipedia記事を貼り付けておきます。

ja.wikipedia.org

 

どうしても、同時代の偉大な作曲家の作品に注目が集まり、

彼の作品はあまり演奏されませんね。

ベートーヴェンシューベルトの陰に隠れがちといった感じ。

でも、私はもっと演奏されてもいいのになあと残念に思っている一人。

そこで、以下の演奏動画を見てください。

www.chambermusicsociety.org

 

ね、これ、いいでしょ!

最近の私、この作品のコントラバスパートを弾いたり、難しいけれどもピアノパートを弾いたりして遊んでいることが多いかなあ。

いつかは演奏会で弾いてみたい作品です。