コントラバス奏者 ひらてぃ~のブログ

コントラバス奏者・ピアニスト・指揮者として活動している平田昭浩のBlog

気になっている曲は演奏したくてしょうがない

しつこい話題ですが、

来年生誕200周年を迎えるジョヴァンニ・ボッテジーニの作品で、

彼がコントラバス奏者なのに、コントラバスが目立たない作品もたくさんあります。

その中から、私が気になって仕方がない曲が2曲ありまして、

演奏願望が先走っているので、ここに書くことに。

 

まずは弦楽合奏の曲から。

「アンダンテ・ソステヌート(Andante Sostenuto)」というタイトルの曲名。

1986年にアンドリュー・リットン指揮のイギリス室内管弦楽団の録音で聞いて、この曲のことを初めて知りました。

抒情的な美しい曲ですね。

編成が珍しく、チェロがずっと2パートに分かれての演奏なので、パート編成は弦5部とはならず、弦6部といった感じ。

演奏時間は6分程度かなあ?

あまりにも演奏されることがない曲なので、YouTubeの演奏動画を貼り付けておきます。

youtu.be

 

 

もう1曲、これは最近では取り上げられる頻度がある室内楽曲。

「グラン・クインテット(Gran Quintetto)」日本語に直訳すれば「大五重奏曲」と、またまたオーバーな表現のタイトル。

編成は弦楽四重奏コントラバスが追加の五重奏。

楽曲の持つ構成と雰囲気がオペラ的でわかりやすいのか、

なんとなく他の作曲家の書法にも似たところもあってか、

演奏効果は抜群にありますね。

弦楽五重奏のジャンルは、コントラバス奏者にしてみれば、ドヴォルザークの弦楽五重奏曲Op.77がとにかくダントツに有名。

先日、私が気に入っているボッケリーニの弦楽五重奏曲Op.39の3曲を紹介しましたけども、

来年はボッテジーニのグラン・クインテットでしょうね。

コントラバスのパート、ボッテジーニの独奏作品のような大変なパッセージは全くありません。

本当に縁の下の力持ちの存在。

でもね、これがコントラバス本来の持ち味なのですよ。

こういう仕事を私はとっても好んでいます。

どんな作品かって?動画を検索するのが便利な時代ですから、これは探してみてください。

検索ワードは”Bottesini Gran Quintetto”がお薦めです。