本日、とある発表会にて、ピアノ伴奏業務でした。
本日の演奏曲、バロック音楽が3曲ありました。
テレマン、ヴィヴァルディ、バッハと並んだのですが、
私なりに、今回考えてみたのが、通奏低音をピアノで弾くにはどうしたらいいのかということ。
まあ、ピアノの楽譜があるのですから、楽譜通りに弾けばいいとは、まさにそのとおりなのですが、
どうも、バロック時代の様式から逸脱していたように思う私。
とはいえ、弾く楽器はチェンバロではなくピアノ。
チェンバロの左手をなぞるチェロもありませんから、
ピアノでそのまま再現することは不可能。
そこで、私なりに以下のように考えて弾いてみました。
・左手のパッセージを右手よりもクリアに弾いてみる
右手に書かれてあるパッセージは、本来数字のみ記述の部分で、いわゆる即興の部分。
そこをあまり強く弾いても、ピアノだとソリストのパッセージをかき消す恐れがあると思い、
思い切って、左手を重要視することとして、右手はかなり弱く弾いてみたつもり。
そして、ダイナミックスを付けてみるのも、左手でなるべく変化を付けてみることとしたのでした。
・思い切って、右手のパッセージを弾かない
弦楽合奏の部分をピアノで弾いた後、ソリストと通奏低音だけの部分があったのですが、
その後、ソリストと弦楽合奏がいろいろと絡むパッセージもあったことから、
コントラストを付けるべく、勇気を持って右手を弾かないということをしてみました。
じゃあ、和音が無くなってしまい、曲が貧相になるのではと思われますが、
案外、左手のバス声部とソリストの音だけで和声感が出せると思い実行。
私なりに通奏低音をピアノで弾く方法を上記のように考えながら、今日は弾いてみたのですが、
今日は完全に黒子に徹したつもりの私だったので、
誰かに「通奏低音の部分、どうだった?」と感想を聞いても、
「は?そんなん、知らん!」と言われることが確実。
今日の成果はどうだったのか、現状では分析の方法はないのですけれども、
私としては、今日の演奏で収穫の感触はあったので、
今後も自分自身の術として身につけておくつもり。
でも、次にピアノでバロック音楽を弾くことって、あるのかなあ?