コントラバス奏者 ひらてぃ~のブログ

コントラバス奏者・ピアニスト・指揮者として活動している平田昭浩のBlog

シューベルトの『魔王』を音楽鑑賞教育で実践

長年、中学1年生の音楽鑑賞教材に、

シューベルトの『魔王』が定番としてあります。

私が中学生だった時もありましたね。

 

昨年末、この曲のことで、Blogを書いていました。

hiratea.hatenablog.com

 

そして、非常勤講師として勤務している学校の2学期の中学1年生の授業で、シューベルトの『魔王』を取り扱いました。

ただ、普通の授業をしないのが私。

こんな流れで授業をしました。

 

<1時間目>

・まずはシューベルトの人物そのものを学習する。

→その際、先日録画していた番組に、シューベルトの人物学習がありましたので、それを使用。

 

・そして、作品に関する学習をする。

→そして、作品の鑑賞は事前に録画していた番組を鑑賞として使用。

 ということは、まず日本語版のリートを聞かせることに。

 

・教科書に掲載されてある歌詞を4人組を基本とするチームにして、朗読劇の練習をさせる。

→3人やなんと2人のチームもありましたけれども、基本は4人組。

 役柄は、語り手、父、子、そして魔王の4役。

 

練習時間は10分もなかったので、そのまま終了。

次回が発表会であることを予告。

 

<2時間目>

・練習前に、朗読だけの録音を聞かせ、朗読劇練習の参考にしてもらう。

→チームによっては、なんと一部原語のドイツ語を入れたところも!

 

・発表

→これが、大変に盛り上がり、思わぬことで楽しいイベントとなってしまう。

 そして、歌詞の内容を全員が理解することとなる。

 音楽劇の要素も入れたく、私もピアノで効果音を入れることに。

 

・そして、ようやく原語のドイツ語による録音を鑑賞。

 

と、こんな感じ。

この鑑賞教材、なかなかいい授業計画が私の中でなかったので、

以前に勤務していた学校では、なんと「魔王」を取り扱わなかったのでした!

これはいけない!

ですが、今回は逃げないで教材研究していき、実際に授業を展開していけば、

生徒たちはなかなか楽しんでくれていた様子でした。

”日本語版の鑑賞→歌詞を理解するための朗読劇→原曲を鑑賞”

の3段階によるステップは、理解が深まるだけでなく、学習そのものが楽しく感じてくれたようでして、

来年度も中学1年生を担当することがあれば、迷うことなくシューベルトの『魔王』を取り扱うことになるのでしょうねえ。

 

ただ鑑賞させるだけでない、立体的な音楽鑑賞、

つまり、なんらかの音楽的体感が伴う学習を目指す、

そんなことを特に中学1年生で実験してみましたが、

先日のヴィヴァルディの四季といい、今回のシューベルトの魔王といい、

いい成果を得ることが出来まして、私もちょっと自信につながったかなあ?

こうなると、他の学年のメニューも、もっとたくさん勉強して、いい教材を作っていき、いい授業が出来るように研究していかないといけませんね。