コントラバス奏者 ひらてぃ~のブログ

コントラバス奏者・ピアニスト・指揮者として活動している平田昭浩のBlog

協奏交響曲はモーツァルト以外にもいっぱいあります(第2弾)

協奏交響曲の話題をしつこくもします。

 

モーツァルトハイドンと、以前書きましたが、

今日は全く知られていない作曲家の作品。

 

オポルトアントニーン・コジェルフという人が書いた

協奏交響曲 変ホ長調 です。

コジェルフのデータ、Wikipedia記事で貼り付けておきます。

ja.wikipedia.org

 

私がこの曲を知ったのは20歳代後半。

ある音楽家の方から

「これ、いい曲なんだ、いつか出来るといいのになあ」と仰ってまして、

それ以降、ずっと気になっていたのでした。

 

その気になる理由、ソリストの楽器編成。

マンドリン、トランペット、コントラバス、ピアノと4人のソリストが必要。

なんという変則的な楽器なんだ!

ヴォリュームのないマンドリンから音量はたっぷりのトランペットまで、

正直、組み合わせはバラバラ。

どう聞こえるのかは、もう録音を聞くしかないでしょう。

YouTubeでアップしてもよかったのですが、どれもが著作権違法の可能性がありますことから、

お手数ですが、CD購入をしてください。

www.hmv.co.jp

 

さて、私はコントラバスのソロ楽譜を入手しましたので、時々これを弾いています。

実は、コントラバスの活躍はそれほど多くないのですけれども、

出てくるパッセージのインパクトは大きいです。

大変なのはチューニング。

上の弦から、ラ♭-ミ♭-シ♭-ファ(ドイツ語音名ならAs-Es-B-F)としないといけないのだとか。

あるいは、シ♭‐ソ-ミ♭‐シ♭(ドイツ語音名ならB-G-Es-B)なのか?

とにかく、通常のオーケストラチューニングでは弾けないですし、

いわゆるソロチューニングでも弾けない、

その間を採用するのか、ウィーン式チューニングの半音上なのか、

そんなところ。

なので、大変面倒なこと。

 

他にもソリストが必要ですし、極めて不経済な曲ですから、演奏機会は滅多にありません。

でも、楽譜はちゃんと販売されています。

www.noten-petroll.de

 

可能性は極めて低いのでしょうけれども、

弾ける機会があったら、是非とも弾いてみたいなあ。

果たして、どんな楽しい時間を過ごすことになるのか、体験したいものです。