コントラバス奏者 ひらてぃ~のブログ

コントラバス奏者・ピアニスト・指揮者として活動している平田昭浩のBlog

音楽教育

日本音楽史を勉強するために置いておきたい本

私が非常勤講師として勤務している学校、 特に中学校の音楽の授業では、時間数は少ないものの、日本音楽に関することを実施しています。 中学1年生では、沖縄音階を学習して、その音階で作曲実習。 そして、箏と尺八を学習。 中学2年生では、雅楽と雅楽に使…

校内での音楽活動

私が非常勤講師として勤務している学校、 今週土曜日に卒業式があります。 私は残念ながら欠席なのですが、 今日、生徒会が主催のフェアウェルパーティーがありました。 私は指導している音楽系クラブの演奏に指揮者として出演。 その後はパーティーそのもの…

篳篥のリードに使われるヨシ

私が非常勤講師として勤務している学校、 中学2年生で学習する雅楽について、昨日授業で取り扱いました。 そうそう、越天楽を聞くというもの。 ただ、今回は雅楽に使われる楽器を中心に学習を深めました。 ふと、気になったことがありました。 それは、篳篥…

音階と調性

私が非常勤講師として勤務している学校、 音楽の授業で扱う楽典の内容、一番進んでいる学年では、音階と調性の学習に入っています。 音階、長音階と短音階があって、短音階にも3種類あって、 そして調性には長調と短調全部で30種類あって、 それらを理論的に…

作曲課題をこなす生徒たち

私が非常勤講師として勤務している学校、 3学期の音楽の授業、一部の学年は授業時間数が少なくて実施しませんが、 ほとんどの学年は作曲課題に取り組むこととしています。 今年度入学してきた生徒たちは、沖縄音階を使って作曲する課題。 それ以外の生徒たち…

子どもたちは確実に成長してくれました

私が非常勤講師として勤務している学校、 実は私の職務としてクラブ指導もしています。 そのクラブ、本日がアンサンブルコンテストでした。 部員数が非常に少ないクラブのため、 中学2年生以上の部員全員でオクテットを編成して出場しました。 これまでの練…

音楽の勉強に必要な歴史感覚と地理感覚

私が非常勤講師として勤務している学校、先日、2学期期末考査を終えたばかり。 昨日ですでに採点作業を済ませた私、 今回の定期考査、少し気になることがありました。 それは、音楽史に関する出題で、誤答率が高かったのが、地理や歴史に関する設問。 クラシ…

まだ年末のシーズンではありませんが

私が非常勤講師として勤務している学校、 今月は中学2年生以上の授業は再びキーボード課題をこなしてもらっています。 そのメニュー、ベートーヴェンの第九の「歓喜の歌」を弾くというもの。 しかも、今回は一人ずつきちんとテストを実施。 今日が中学2年生…

交響詩を音楽鑑賞の授業で取り上げる

中学校や高等学校での音楽の授業で、鑑賞の教材として、いわゆる「交響詩」は取り上げられる頻度は極めて高いものです。 特に、中学校なら、スメタナ作曲の連作交響詩「我が祖国」から第2曲の「ブルタバ(モルダウ)」が確実に取り上げられている曲です。 私…

音程の学習

私が非常勤講師として勤務している学校、 今月は楽典の授業を展開しています。 ところで、学年によってはどんどんと学習内容が高度になってきまして、 現在は音程の学習をしているところ。 1学期は幹音のみ(ピアノの白鍵盤のみ)で音程を学習。 2学期はいよ…

私にも音楽教育の中で苦手な分野があります

大学を卒業してから、もうかなりの年月が経過しています。 断続的ではありますが、中学校・高等学校で音楽の授業を担うようになったキャリアも長いものとなりました。 もう年齢的にも中堅からベテランの域に入ってきているのでしょうか? 長く行ってきた音楽…

コロナ禍に世界の学校はどう向き合ったのか

読書の秋というわけではありませんが、 ちょっと難しい本を読んでいます。 その本、こちらのもの。 www.kinokuniya.co.jp 私の場合、非常勤講師として音楽教育を担っている立場上、 実は無関心ではいられない本の内容でした。 音楽教育との直接的な関係では…

展覧会の絵を弾いてみよう

先日のBlog記事にて、こんなものを書きました。 hiratea.hatenablog.com 私が非常勤講師として勤務している学校、中学3年生以上がムソルグスキーの「展覧会の絵」を学習中。 とにかく、選択肢にある曲からどれかをキーボードで弾くか、ハンドベルで演奏する…

指揮者業務をしてきました

私が非常勤講師として勤務している学校、 本日は体育祭。 昨年に引き続き、私が指導をしている音楽系クラブは、行事内で演奏を担当。 昨年と同じ曲で取り組みましたが、 今年入部した中学1年生にとっては、今日がクラブでのデビューとなりました。 中学1年生…

ムソルグスキーの「展覧会の絵」を学校教育で取り上げる意義

私が非常勤講師として勤務している学校、 一部の学年の音楽の授業で、 ムソルグスキーの「展覧会の絵」を学習しています。 ムソルグスキーの「展覧会の絵」 音楽教育の鑑賞教材として、国内の中学校や高等学校で使用してきていることは周知の事実。 ただ、私…

音程の学習

学校の音楽教育で楽典の学習というものは、正直つまらないものと思われがち。 かつては「楽譜なんて読めなくてもいいじゃないですか」と生徒に言われて、 「いや、そんなことはないですよ」と答えても 「先生の方が間違っている、音楽の授業なんてなくなって…

文化祭でした

私が非常勤講師として勤務している学校、本日が文化祭。 私の職務は昨年に引き続き、クラブの演奏に指揮者として出演というもの。 前日までの練習がなかなかうまくこなせたのですが、 本番とは練習通りにはいかないものです。 演奏後、「間違えてしまった」…

ストラヴィンスキーの「春の祭典」は、どうして生徒たちに受け入れられるのか?

昨年に引き続き、今年も私が非常勤講師として勤務している学校の音楽の授業で、 ストラヴィンスキーの「春の祭典」を音楽鑑賞教材として取り上げています。 今年度は対象学年は中学2年生と高校2年生。 今日で中学2年生の授業での取り扱いが終了。 ちなみに、…

滝廉太郎の「花」は総合学習教材になるのでは?

私が非常勤講師として勤務している学校、 昨年の中学3年生で、滝廉太郎の「花」を取り扱いました。 今年も中学3年生で授業を実施。 でも、昨年と同様に歌唱はなしとしたのでした。 歌わないのは、生徒たちにとってもストレスが溜まるかもしれませんが、 コロ…

打楽器アンサンブルの関連学習

私が非常勤講師として勤務している学校、 現在、「打楽器のための小品」(黒澤吉徳作曲)の発表会シーズン。 まあ、いろんな道具を使って、実に様々なアンサンブルが見れて、 私は採点をしないといけないことを忘れて(嘘です、ちゃんと採点しています)楽し…

授業中にケガをしてしまいました

現在、私が非常勤講師として勤務している学校、 この時期の音楽の授業は、学年ごとにリトミック学習。 とある学年は「打楽器のための小品」(黒澤吉徳作曲)を取り組んでいる最中。 来週が発表会なので、今日の授業ではグループ学習の最終仕上げ。 私もいろ…

音が出せない

音楽教育を担っている立場の私、 気になる記事を見つけました。 www3.nhk.or.jp なかなか考えさせてくれる記事だなあと思ったもの。 音楽教育、私は中学・高等学校で実践していますが、 小学校での経験はなし。 そうそう、小学校での音楽の授業、コロナ禍の…

3学期が終わろうとしています

まだ終業式まで日数がありますが、3学期が終わろうとしています。 私が担当する音楽の授業はほぼ終了。 そこで、3学期を振り返るコラムを私のサイトに書きました。 hiratea.jimdofree.com 我ながら、よく働いたなあと思っています。 今だから書けますが、就…

リコーダーを長く扱っていません

リコーダーを音楽の授業で扱うことは、今のコロナ禍の状況では困難を極めています。 私自身、現在非常勤講師として勤務している学校でリコーダーの取り扱いを行っていません。 実はリコーダーそのものが飛沫を飛ばすことはほとんどないそうです。 (以下のサ…

肩身の狭い思いが続きます

本日、学校で音楽教育を担っている私にとって、無関心ではいられないニュースが入ってきました。 そのニュースとは以下のとおり。 news.yahoo.co.jp コロナ禍になってから今までの2年間、私は学校現場での歌唱授業、リコーダーの実習は、ずっと中止のままで…

子どもたちの創作活動

私が非常勤講師として勤務している学校、 昨年末から現在までの授業で、 全学年共通の課題をこなしています。 その課題とは? 作曲をしよう! ただ、いきなり「はい、どうぞ」というのは些か無責任なので、 お題を作りました。 「沖縄の音階を使って4小節以…

室内楽の楽しさと難しさを学んでほしい

私が非常勤講師として勤務している学校、 実は、クラブ指導も職務としてこなしています。 そのクラブ、昨日がアンサンブルコンテストの地区大会。 今月はその指導に出向く日が多かったのでした。 私が室内楽のレッスンを行う際、自然と私が指揮をしてしまう…

2学期の音楽教育を振り返りました

非常勤講師として勤務している学校、 他の学校よりも1週間はやく期末考査が今週から実施。 ということで、音楽の授業も先週で2学期が終了でした。 まあ、いろいろとありました。 9月は緊急事態宣言が発令中で授業でしたからねえ、いろいろと対策が大変でした…

パイプオルガンの演奏は聞くだけでなく、見ると絶対に面白い

非常勤講師として勤務している学校、 私は中学2年生の授業で、バッハの小フーガ ト短調 を音楽鑑賞の授業で取り扱っています。 この曲を取り上げる趣旨は、フーガを勉強すること、バッハを知ること、などなどあるのでしょうが、 私はパイプオルガンの演奏を…

シューベルトの『魔王』を音楽鑑賞教育で実践

長年、中学1年生の音楽鑑賞教材に、 シューベルトの『魔王』が定番としてあります。 私が中学生だった時もありましたね。 昨年末、この曲のことで、Blogを書いていました。 hiratea.hatenablog.com そして、非常勤講師として勤務している学校の2学期の中学1…