コントラバス奏者 ひらてぃ~のブログ

コントラバス奏者・指揮者・ピアニストとして活動している平田昭浩のBlog

音楽教育

ラヴェルのボレロを教材とした器楽教育メニュー

私が非常勤講師として勤務している学校、 2学期は器楽教育で開始。 曲目は各学年とも昨年から固定となっています。 中学2年生はラヴェルのボレロ、 ラヴェルは今年生誕150年ですからね、学習は必須ですね。 先週の授業で鑑賞して(この学校の夏休みは短い!…

超たのしい!“調”のハナシ

日頃、学校で音楽の授業を担当していて悩むことは楽典(いわゆる音楽理論)についてのメニュー。 初歩的な内容ならまだいいのですが、理論内容が難しくなってくると理解度が低下してくることも否めない事実。 こと、調性の話題になると、確実に定期考査でも…

高校3年生の引退時期

私が非常勤講師として勤務している学校で顧問を担当しているクラブ、 本日、とある大会に出場でした。 顧問の業務、そして指揮者業務でした。 演奏内容、傷やミスはちょっとありましたけれども、私は大満足。 正直感動していました。 この感動、指揮者の視点…

「夏の思い出」は夏の曲ではない?

先週、私が非常勤講師として勤務している学校の音楽の授業で、 唱歌「夏の思い出」を取り上げました。 対象学年は中学1年生、夏休み前の最後の授業ということで、夏にちなんだ曲を歌おうと、安直に考えて取り上げたのでした。 ところが、歌詞に出てくる ♪水…

激務の3日間でした

一昨日の金曜日から今日までの3日間、 私が非常勤講師として勤務している学校は、合唱コンクール予選、文化祭2日間、文化祭2日目に合唱コンクール本選というスケジュール。 どんな3日間を私は過ごしたのでしょうか? 13日(金曜日):合唱コンクール予選 午…

授業時間とクラブ指導時間が足らない

私が非常勤講師として勤務している学校、 現在、合唱コンクール前の練習期間。 当然、音楽の授業は合唱指導に当てられます。 昨日から明日までは、学校都合により通常の50分授業ではなく45分授業。 この5分が痛い! 少しでも指導する時間が欲しい私には、45…

元祖メロディーメーカー ヘンデル

学校の音楽の授業をするようになって20年目の私ですが、 未だに授業計画は試行錯誤の連続。 いつまでたっても勉強は継続中なのです。 先日、中学1年生でヴィヴァルディを、中学2年生でバッハを取り扱ったのですが、 そういえばバッハと同い年のヘンデルは、…

年間スケジュールを見直しています

私が非常勤講師として勤務している学校の音楽の授業、 ちょっとだけ年間スケジュールを変更することとしました。 中学1年生で学習のヴィヴァルディの「四季」より『春』の第1楽章を、 これまでは7月に実施していましたが、 4月の校歌の学習を終えてから、2時…

コンクラーベとグレゴリオ聖歌

先日、「教皇選挙」という映画を鑑賞していた私、 こんなBlogを書きました。 hiratea.hatenablog.com 鑑賞した後、コンクラーベが開催されるというタイミングでした。 そして、昨日に新教皇が選出されました。 www3.nhk.or.jp ローマ・カトリック教会の中心…

ゴールデンウィーク期間でも教材研究をしてしまう私

ゴールデンウィークも後半の4連休。 のんびりと過ごしている私ですが、昨晩はある番組を視聴していました。 その番組、NHKのEテレの「クラシックTV」の特別編。 www.nhk.jp 演奏していた曲目が、勤務している学校の音楽鑑賞教材の曲とかなり被っていましたの…

新入生が最初に覚えることとは?

全国の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 私も学校という現場で音楽教育を担うようになって、気が付けば20年目となりました。 音楽教育者としての最初の職務、 それは新入生のみなさんにあるものを覚えてもらうことです。 それは、校歌を覚え…

恥ずかしながら、今になって知りました

私が非常勤講師として勤務している学校では、音楽鑑賞教材としてストラヴィンスキーの「春の祭典」をこれまで取り上げてきました。 この曲を取り上げて、生徒たちは理解できるのかとの声を頂くことがありましたが、 なぜだか、こちらの学校の生徒さんは、案…

ヴィヴァルディ“四季”季節は巡る

先週木曜日にNHKのEテレで放送されたクラシックTV、音楽教育に携わる身としては、かなり勉強になる放送でした。 それはどんなものだったのか、以下のサイトからご覧ください。 www.nhk.jp 中学1年の音楽の授業、鑑賞のメニューの定番がヴィヴァルディの「四…

勤務校でコントラバスを弾いてきました

現在、非常勤講師として勤務している学校は4年目。 この4年間で実は生徒の前でコントラバス演奏をしたことがありませんでした。 勤務している学校の場所が楽器運搬にはあまりにも細い道を登らないといけないので、 なかなか運転が大変だったこともあって、 …

英語の歌

非常勤講師として勤務している学校、 現在の音楽の授業では、中学1年生を除いて、中学2年生から高校2年生まで英語の歌を学習することとしています。 中学2年生:映画「アラジン」より”A Whole New Wolrd” 中学3年生:ミュージカル「マイ・フェア・レディ」よ…

私なんかいなくても子どもたちは成長する

本日、非常勤講師として勤務している学校のクラブがアンサンブルコンテストに出演。 私は顧問としての職務をこなしていました。 今年は2チームが出演。 私自身はなるべく指導には関わらないようにして、最終的には子どもたちに安心して演奏してもらうような…

2日間みっちりと弾いてきました

一昨日(19日)と昨日(20日)の2日間、こんな企画に出演していました。 www.kyotanabe-musicians.org 主催者さんの個人Blogに2日間のレポートが書かれてありますので、そちらも貼り付けておきます。 ameblo.jp ameblo.jp この企画、昨年から始まったもの。 …

ゲーテの「魔王」はシューベルト以外ではどんな曲があるのだろうか?

現在、私が非常勤講師として勤務している学校の中学1年生では、 シューベルトの歌曲「魔王」をこの時期に勉強しています。 その学習メニューは、若干の変更はありますが、過去に書いたBlog記事に詳しくありますので、以下の記事をご覧ください。 hiratea.hat…

曲名はどう読むか?

私が非常勤講師として勤務している学校、 今日は中学3年生の授業で、スメタナの交響詩「ブルタバ(モルダウ)」を学習。 名曲中の名曲ですが、念のためにWikipediaの記事を貼り付けておきます。 (ただし、連作交響詩「わが祖国」のページです) ja.wikipedi…

器楽教育の教材が確立できました

今週の私、非常勤講師として勤務している学校での授業コマ数16コマという、怒涛の3日間でした。 いや~、疲れたなあ! そもそも、この時期の授業メニューは器楽教育にしているのでして、 ぼーっと見ているだけの時間も結構あるのですけれども、 やっぱり、ち…

ボレロ 永遠の旋律

今日は久しぶりに映画館まで出向いて、次の映画を鑑賞してきました。 gaga.ne.jp 映画鑑賞の目的は2つ。 1つは単純にラヴェルのボレロに関する知的好奇心を満たしたかったということ。 そしてもう1つは、音楽教育の現場にいる私として、鑑賞教材の研究をして…

滅茶苦茶楽しませてくれました

本日、私が非常勤講師として勤務している学校で指導しているクラブの大会での演奏でした。 学校名も大会の名称もクラブの形態も演奏曲目も、全部公開できない立場の私なので、 どうやっても今日の状況を正確にお伝えすることは不可能なのですけれども、 許せ…

文化祭2日目無事終了

私が非常勤講師として勤務している学校、 本日が文化祭2日目でした。 私の今日の職務は、指導しているクラブの演奏に指揮者で参加。 昨日と今日の2日演奏でしたが、 そのステージのラストに演奏したのが、「マツケンサンバⅡ」でした。 実は、先月にこんなBlo…

人気上昇中!オーケストラのお金のヒミツ

今日の夕方、NHKの番組「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」を見た私、 今日のテーマが気になったからでした。 以下が番組の概要です。 www.nhk.jp 番組の内容は、オーケストラのことをあまり知らない方々には、とても面白い内容。 さらっと学習ができて、雑…

20世紀の問題作を勉強する子どもたち

私が非常勤講師として勤務している学校、 音楽鑑賞教材は、全て私が決めています。 そりゃそうか、この学校の音楽の教員は私だけ。 指導要領で指定されている楽曲だけでなく、自分が考える音楽鑑賞教材を取り入れることもしています。 実は、この時期に中学2…

シューベルトを勉強

先月29日にNHKのEテレで放送された「クラシックTV」はシューベルトがテーマ。 ここのところ、テレビをじっくりと見る余裕がなく、 今頃視聴したのでした。 www.nhk.jp シューベルトは中学1年生の音楽の授業で、必ず学習する人物。 そうそう、あの歌曲「魔王…

琵琶の調べ

ここのところ、NHK大河ドラマ「光る君へ」にドはまり状態の私、 作品そのものを興味深く楽しんでいるのですが、 音楽教育者視線で見ていくと、これがいい教材となるのですよ。 そうそう、ドラマの時代設定が平安時代ですから、雅楽を中心に音楽的な描写が随…

演奏終了まで639年!

私が非常勤講師として勤務している学校の高校2年生の音楽の授業、 今年度からジョン・ケージを扱っています。 そうそう、あの「4分33秒」を作曲した(⁉)前衛音楽家ですよ。 そんな彼の作品について、こんなニュース記事を見つけてしまいました。 www.tokyo-…

雅楽を学習

私が非常勤講師として勤務している学校の中学2年生、 先月の授業で、雅楽の学習をしました。 本来ならば、「越天楽」の鑑賞をじっくりとするべきなのでしょうが、 時間数の都合上、雅楽の管弦を構成する楽器についての学習に力点を置きました。 ところで、今…

2024年がメモリアルイヤーの作曲家たち~グスターヴ・ホルスト~

このシリーズ、5人目は、生誕150年となります グスターヴ・ホルスト(1874-1934:イギリス)を取り上げます。 いつものごとく、Wikipedia記事を貼り付けておきます。 ja.wikipedia.org 昨年の9月、私が非常勤講師として勤務している学校の音楽の授業で、 ホ…