2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
先日、シュニトケの作品についてBlogに書いた私、 気になって、他にコントラバスが含まれる室内楽曲はどんなものがあるのか、調べてみましたら、 あらあら、いろいろとあるじゃないですか。 ここで、全ては紹介しませんけれども、私のアンテナに引っかかった…
今日からゴールデンウィークが開始。 ただ、私の場合、完全に暦通りの生活。 土日祝は全て休み、平日は全て仕事と、実に単純なスケジュールです。 今日の私、買い物で全てが終わった1日でした。 買い物の行き先は、ユニクロとコストコと近所のスーパーといっ…
昨日は、とある門下生発表会でピアニスト業務でした。 3年ぶりにお世話になったこちらの発表会、 今回は担当曲数が6曲と少なめ。 しかも、全曲が以前に弾いたことがある曲ばかり。 曲によっては、どれだけ弾いてきたのか数えきれないほどのものも。 そういう…
本日、NHKのEテレで放送された「クラシックTV」は、コントラバス奏者必見の番組だったのでは? www.nhk.jp そりゃね、動物とクラシック音楽なんて、滅茶滅茶関係が深いですしね。 私なんか、かつてはサン=サーンスの組曲「動物の謝肉祭」を何度も演奏してき…
ストラヴィンスキーのバレエ音楽「火の鳥」は人気の高い作品。 私は1度だけ演奏したことがあったかな? あまりにも昔のことなので、いつどこでといった事実確認が出来ない私。 まあ、この曲は今後も演奏することはないだろうなあと思っていますけれども、 こ…
キリスト教主義の学校に通っていた学生時代があったことと、 イタリアに演奏旅行に行った際、バチカン市国を訪ねたこともあり、 次に紹介する映画は気になっていました。 cclv-movie.jp そして、今日になってこの映画を鑑賞しました。 これ、面白かったです…
昨夜放送のNHK「えぇトコ」(すみません、関西ローカル番組なので、他の地域の方はリアルタイムでは見れません)が、我が地元、大阪府枚方市を取り上げていましたので、視聴しました。 www.nhk.jp それにしても、さすがNHK、間違っても「ひらかたパーク」と…
かなり昔、ショパンのピアノコンチェルトを弦楽五重奏の伴奏で2曲とも演奏するコンサートを聞きに行ったことがあります。 その演奏会はとても素敵で、私自身も大変有意義な学習が出来たと思っていました。 大満足の私だったのですが、私の後ろの席にいた他の…
全国の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 私も学校という現場で音楽教育を担うようになって、気が付けば20年目となりました。 音楽教育者としての最初の職務、 それは新入生のみなさんにあるものを覚えてもらうことです。 それは、校歌を覚え…
今月20日に、ピアニストとして以下の内容の発表会に出演予定。 久しぶりの関西での発表会です。是非お気軽にお立ち寄りください♪ pic.twitter.com/HE0TE6xVo2 — 石村隆行 (@philodolin) 2025年4月5日 ということで、今はコントラバスよりもピアノを練習して…
この週末、忙しかったので、お花見をすることはなかったのでした。 忙しかった理由の一つは、昨日が非常勤講師として勤務している学校の入学式、 こちらの式典での指揮者業務があったからです。 とはいえ、学校周辺の桜はほぼ満開の状態。 なかなかいい入学…
私が住んでいる地域、 朝のゴミ収集時間が先月まで午後でしたが、 今月から午前中となりました。 数年前も午前中でしたので、朝食を済ませてから、まあ9時までにゴミを出せばいいかと、呑気に構えていました。 すると、朝の8時45分くらいに、ゴミ収集車の音…
先日、シュニトケの作品についてBlogを書きました。 hiratea.hatenablog.com 今日はその続き、シュニトケがこだわったモーツァルトの作品について書きます。 そのこだわった作品とは「パントマイムのための音楽 ニ長調(断片) K.K.446(416d)」というもの。 …
4月に入りました。 新しい年度に突入ですが、 私個人としては、何の変化もなく、これまでの仕事や活動が継続されていきます。 現在、非常勤講師として勤務している学校も継続して通いますし、 指揮者として出向いているグループも継続して出向きますし、 コ…