私の音楽活動のキャリアで、どういうわけだかマックス・ブルッフの作品を多く弾いてきています。 有名な曲よりも、どちらかといえば演奏機会に恵まれない作品を演奏することが多かったのです。 だからなのか、彼の作品について、大きな関心と好感を抱いてき…
昨日のことではありますが、 私の母校、京都市立芸術大学が卒業式を行いました。 これがねえ、NHKのニュースで取り上げられていたのですよ。 www3.nhk.or.jp いやあ、懐かしいですねえ。 私が卒業したのは、もう四半世紀以上も前のこと。 でも、あの頃よりも…
昨日、ヴァイオリンとピアノのための協奏曲に関する作品について書いたのですが、 この話題、どうしても最後に語りたい作品がありまして、 本日がその話題に関する最終回。 年始に開催のとある演奏会の情報を知り「行きたい!」と思ったのに、 結局は行けな…
先日、以下のBlog記事を書きました。 hiratea.hatenablog.com 曲のネタはメンデルスゾーンの「ヴァイオリン、ピアノと弦楽のための協奏曲 ニ短調」というもの。 そして、この曲にはフンメルの「ピアノとヴァイオリンのための協奏曲 ト長調」が参考にされたと…
昨日のことですが、 私の住む大阪、桜の開花宣言が出ました。 weathernews.jp 「え、もう開花なん?」というのが率直な感想。 こうなると、いつが満開なんでしょうか? 気になったので、満開予想日を調べてみたら、今月27日との予想がありました。 tenki.jp …
今日の私のスケジュールはダブルスケジュール。 午前中は自宅でコントラバスレッスン、 午後からは移動して、とあるギターアンサンブルの練習、指揮者業務でした。 ただ、コントラバスレッスンの前に、ちょっとコントラバスを練習していた私。 その時、私は…
前回の記事に引き続き、本ネタが続きます。 読書をする時間があまりない私なのですが、 次の本は300ページを超える分量なのに、一気に読み切りました。 安壇美緒『ラブカは静かに弓を持つ』(集英社 2022年) www.bungei.shueisha.co.jp スパイ小説なんて現…
私が非常勤講師として勤務している学校、 特に中学校の音楽の授業では、時間数は少ないものの、日本音楽に関することを実施しています。 中学1年生では、沖縄音階を学習して、その音階で作曲実習。 そして、箏と尺八を学習。 中学2年生では、雅楽と雅楽に使…
2年前から、とある地方都市に誕生したプロオーケストラの公演に参加しています。 こちらのオーケストラ、昨年末の第九公演を除いて、基本的に1管編成のオーケストラでこれまでの公演をこなしてきています。 1管編成、つまり、木管楽器はフルート、オーボエ、…
先日、NHK-BSの番組「クラシック俱楽部」で、 以下の番組が放送され、私も録画を撮って視聴しました。 www.nhk.jp 昨年10月が初回放送だったので、現在の日付から見れば「61年目の大地讃頌」となりますが、 いずれにしても、あの有名な合唱曲は60年以上も前…
昨年暮れに、私は久しぶりにベートーヴェンの交響曲第9番(通称「第九」)を弾きました。 恐らくは、今後も第九を弾く機会があるだろうと思われることから、 第九に関するいろんな学習をしたいなあと思っていましたが、 先日出合った書籍が私にとって興味深…
本日、3月11日は東日本大震災が発生した日。 原発事故も発生、決して記憶から消し去ることが出来ない日です。 あれから12年、改めて当時のことを思うと胸が痛みます。 話題は全く変わりますが、 我が地元、大阪府枚方市の本日の最高気温、25.3℃でした。 3月…
メンデルスゾーンの作品、私はとても好きでして、 過去にもオーケストラや弦楽合奏などでもたくさんの演奏体験を持ちましたし、 珍しいところでは、ピアノ伴奏の仕事でもいくつかの曲を弾きました。 その中には、とっても思い出に残っているものがいくつもあ…
この国で当たり前のように学校音楽教育で取り扱われていますのがリコーダー。 確か、小学3年生からソプラノリコーダーを扱い、 中学入学したらアルトリコーダーをあわせて取り扱うことが スタンダードなものなのでしょうか。 音楽の教員経験がある(そして現…
先日、コントラバスレッスンでオーケストラスタディーをこなしていたお弟子さん、 教材はドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」でした。 レッスン中の雑談で、第2楽章ラストのコントラバスだけの和音が話題に。 楽譜にするとこんな感じ。 なんでも、所…
リアリストなことが多い私、 実は滅多にテレビドラマを見ることはありません。 なのに、今年の1月から放送の「リバーサルオーケストラ」を毎週欠かさず見るようになりました。 22時の放送時には寝ている私なので(だって、翌朝の起床時間は5時30分!) 数日…
私が非常勤講師として勤務している学校、 今週土曜日に卒業式があります。 私は残念ながら欠席なのですが、 今日、生徒会が主催のフェアウェルパーティーがありました。 私は指導している音楽系クラブの演奏に指揮者として出演。 その後はパーティーそのもの…
本日、映画音楽の公演に出演してきました。 映画音楽に特化した演奏会、 コントラバスはいつものように私一人。 なので、コントラバスに与えられた譜面は全部一人で弾くことになります(当たり前!) ただねえ、奏者が何人もいたら、ちょっとはペース配分が…
ウクライナ侵攻から1年が経ちました。 1年前、信じられない映像が全世界に流れ、 私は深く傷ついたのでした。 「何かしなければならない」と思っていた矢先、 ウクライナ支援チャリティーコンサートの出演依頼があり、 その主催者が開催した3回のチャリティ…
世間の学校よりは幾分早めに、 私が非常勤講師として勤務している学校の音楽の授業、 昨日で1年間のメニューが全て終了となりました。 学校行事との兼ね合いから、今週金曜日に学年末考査が開始。 そのために、3学期の授業日数はやや少ない日数となったので…
昨日、2月19日はイタリアの作曲家でありチェロ奏者のルイジ・ボッケリーニの誕生日。 280歳となります。 彼の作品を愛して止まない私にとって、この日に違うネタでBlog記事を書くという失態! あ~、天国のボッケリーニさんに申し訳ない。 1日遅れて「お誕生…
本日、とあるギターアンサンブルの練習日、指揮者業務でした。 昨シーズンから私とアンサンブルが取り組んでいますクラシック音楽のジャンルに、 バロック音楽があります。 昨シーズンはヴィヴァルディとテレマンの作品を取り上げました。 私の心の中では、…
クラシック音楽の用語で「シンフォニエッタ」という言葉があります。 曲名で付けられたり、楽団の名称で使われたり。 シンフォニエッタのスペル、イタリア語で”Sinfonietta”と書かれ、 意味は「小さな交響曲」とのこと。 この場合の「小さな」の意味は何を指…
今月26日に映画音楽を扱った公演に出演予定の私。 私が好きな作曲家、ニーノ・ロータとエンニオ・モリコーネの曲が扱われるということで、 これでテンションが上がっている私。 ニーノ・ロータは「ゴッドファーザー から ~愛のテーマ~」 そして、モリコー…
本日はバレンタインデーでしたが、 私には全く縁のない行事ですので、 そのことには全く触れず、 気になったニュースから話を続けます。 そうそう、光熱費の高騰が家計を直撃しています。 我が家も例外なく打撃を食らっています。 そして、こんなニュースが…
ルディ・シュテファン(1887-1915) ドイツの作曲家なのですが、 昨日、私は彼の名前を知ることとなりました。 人物紹介はWikipedia記事でご覧ください。 ja.wikipedia.org 彼の衝撃的な人生の終え方、 つまり、戦死というものは、あまりにも酷く辛いことな…
2018年3月、私は映画音楽のオーケストラ公演に出演していました。 映画音楽を演奏するというのに、 1曲だけ、クラシック音楽の作品が混じっていました。 その曲、デュカスの交響詩『魔法使いの弟子』でした。 なんで混じっているのだろうか? なんて、当時は…
私が非常勤講師として勤務している学校、 中学2年生で学習する雅楽について、昨日授業で取り扱いました。 そうそう、越天楽を聞くというもの。 ただ、今回は雅楽に使われる楽器を中心に学習を深めました。 ふと、気になったことがありました。 それは、篳篥…
ネット検索をしていたら、とても行きたい演奏会情報を見てしまいました。 その情報、以下のもの。 www.suntory.co.jp 昔から、ベートーヴェンの交響曲第2番が大好きでして、 そのピアノ三重奏版の演奏をした経験まで持っている私。 その関連から演奏会情報を…
本日は節分の日。 「鬼は外、福は内」なんて声かけていたり。 私が非常勤講師として勤務している学校、 お昼の日替わり定食、ちゃっかりと豆が付いていました。 袋の中に10粒くらいは入ってあったかなあ? さあ、帰宅してから、恵方巻を食べることに。 今年…