2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
先日、モーツァルトの未発表曲が発見されたとのニュースが話題になりましたが、 今度はショパンの未発表曲が発見されたのだとか。 詳しい情報はこちらのサイトにあるのですが、ニューヨークタイムズなので英語です。 www.nytimes.com 実は演奏も聞いてみた私…
昨日、とあるギターアンサンブルの練習日、指揮者業務でした。 練習中の私、とにかくうるさい! 指揮をしている最中でもよく声を出します。 演奏の合間に止めて指示を出している時もずっと! そして、よく歌う私。 よくやってしまう伝え方が替え歌方式。 3連…
かなり以前から毎年見に行っている現代アートのイベントがあります。 そのイベントとは「六甲ミーツアート」 そのイベントのサイトを以下に貼り付けておきます。 rokkomeetsart.jp 毎年、楽しみにしているイベント、 実は先月にも見学に行きましたが、 今日…
一昨日(19日)と昨日(20日)の2日間、こんな企画に出演していました。 www.kyotanabe-musicians.org 主催者さんの個人Blogに2日間のレポートが書かれてありますので、そちらも貼り付けておきます。 ameblo.jp ameblo.jp この企画、昨年から始まったもの。 …
現在、私が非常勤講師として勤務している学校の中学1年生では、 シューベルトの歌曲「魔王」をこの時期に勉強しています。 その学習メニューは、若干の変更はありますが、過去に書いたBlog記事に詳しくありますので、以下の記事をご覧ください。 hiratea.hat…
芸術の秋です。 音楽家である私にとっては、当然ながらハイシーズンと捉えられますが、 私にとっては同時に現代アートに触れる絶好のシーズン。 そして、今日はどうしても訪れたかった展覧会に行ってきました。 大阪市の中之島美術館で開催されています「塩…
本日、とあるアンサンブルの練習日、指揮者業務でした。 こちらのアンサンブルさんとのお付き合いは先月から始まりました。 今回が2回目の練習。 そして、構成されているメンバーは10数名と、それほど多くないグループ。 いろいろと指揮者としてこうしてほし…
3年くらい前に、こんなBlog記事を書いていました。 hiratea.hatenablog.com ブラームスの「セレナード第2番」は、私が学生の頃からとても好きだった曲。 オーケストラの編成がヴァイオリンがないという歪なのが特徴ですが、 実に爽やかで、聞いていてもいつ…
メンデルスゾーンのいわゆる初期作品(特に10代の頃の作品)には、昔から関心の高かった私、 最近、ある曲を知ることとなりました。 メンデルスゾーン13歳の頃に作曲された「ピアノ協奏曲 イ短調」というもの。 番号が付けられている第1番、第2番ではありま…
今月19日と20日の2日間、以下の企画に参画します。 www.kyotanabe-musicians.org この企画、昨年から開催されている催し。 子どもたちのピアノやヴァイオリンの演奏に、弦楽五重奏で伴奏を付けるという、 なんとも子どもたちにとっては贅沢な企画。 ピアノの…
昨日のこと、とあるギターアンサンブルの練習日で指揮者業務の出来事。 来年2月に予定されている公演のフライヤーが完成して、メンバーのみなさんに配布していたのでした。 その内容、楽団さんのBlog記事でご紹介。 ameblo.jp いろんなところに配布予定のフ…
昨日放送のNHKのEテレの番組「クラシックTV」 テーマは今年生誕100年の映画音楽の革命児、ヘンリー・マンシーニを特集。 www.nhk.jp 恥ずかしながら、マンシーニの作品、ちゃんと演奏した経験ってあったかなあ? それぐらい、私には縁遠い作曲家なのに、 作…
私が非常勤講師として勤務している学校、 今日は中学3年生の授業で、スメタナの交響詩「ブルタバ(モルダウ)」を学習。 名曲中の名曲ですが、念のためにWikipediaの記事を貼り付けておきます。 (ただし、連作交響詩「わが祖国」のページです) ja.wikipedi…