2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
お問い合わせが多数ありましたので、 こちらのBlog記事で、コントラバスレッスンのご案内をいたします。 <レッスン場所> 大阪府枚方市にあります私の自宅が主なレッスン場所です。 京阪枚方市駅からバスで5分程度の場所です。 なお、出張レッスンもいたし…
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を弦楽合奏で弾いた体験を持つ私ですが、 そういえば、弦楽五重奏曲は弾いたことがないなあと思っていました。 そう思っていた矢先、ある演奏動画を見つけてしまいました。 youtu.be まず、タイトルに謎があるのです。 「プレリ…
ここ2ヶ月の間に、フリードリヒ・グルダの「コンチェルト・フォー・マイセルフ」という曲が名古屋と金沢で演奏されたようです。 そもそも、グルダという人物に関して、私は以前にこんなBlog記事を書いていました。 hiratea.hatenablog.com 彼が作曲したチェ…
本日、5月22日は「たまご料理の日」なんだとか。 zatsuneta.com じゃあ、晩御飯は卵を使った料理かなと思いきや、 現在、我が家には卵がないのです。 理由は簡単、価格が高いのです。 www3.nhk.or.jp スーパーへ行っても、価格が高くてなかなか手が出ない。 …
10日前のことですが、我が家の米がそろそろ底をつきそうだったので、コメを買いに出かけたところ、 どこにも売っていない状況。 いや、見つかっても、5㎏が4000円を超える価格に驚愕していた私。 こんなに高額なのは、いくらなんでも無理。 途方に暮れていた…
バルトークは昔からどの作品でも好きな私ですが、 「2台のピアノと打楽器のためのソナタ」も昔から大変に好きな曲。 演奏者はとっても難しいのでしょうけれども、 舞台上に2台のピアノと大量の打楽器が用意されている光景を客席から見ているだけで圧巻ですし…
昨日は国際博物館の日という記念日だそうです。 www.j-muse.or.jp この日は全国の博物館や美術館で無料で入場できる施設が多数あったのですが、 私は大阪市の中之島にある国立国際美術館で無料で入場できた展覧会を見に行きました。 以下がその内容を案内し…
プライベートな旅行で度々訪ねているのが、瀬戸内海の島々。 きっかけは島のあちこちに点在してある現代アート展示の数々を見ることでした。 瀬戸内国際芸術祭が3年おきに開催されるようになってからは、 訪ねる回数がさらに増していったのですが、 その瀬戸…
学校の音楽の授業をするようになって20年目の私ですが、 未だに授業計画は試行錯誤の連続。 いつまでたっても勉強は継続中なのです。 先日、中学1年生でヴィヴァルディを、中学2年生でバッハを取り扱ったのですが、 そういえばバッハと同い年のヘンデルは、…
私が非常勤講師として勤務している学校の音楽の授業、 ちょっとだけ年間スケジュールを変更することとしました。 中学1年生で学習のヴィヴァルディの「四季」より『春』の第1楽章を、 これまでは7月に実施していましたが、 4月の校歌の学習を終えてから、2時…
昨日、とあるアンサンブルの練習、指揮者業務でした。 こちらのアンサンブル、昨年秋から顔を出すようになり、 今年の11月に公演を予定しています。 私が練習に出席するのが月1回と少ないので、 まだ5月なのに、アンコール曲をもう練習することに。 アンコー…
先日、「教皇選挙」という映画を鑑賞していた私、 こんなBlogを書きました。 hiratea.hatenablog.com 鑑賞した後、コンクラーベが開催されるというタイミングでした。 そして、昨日に新教皇が選出されました。 www3.nhk.or.jp ローマ・カトリック教会の中心…
ゴールデンウィークの最後の2日間、 1泊2日で福井県を旅行してきました。 今、話題の恐竜博物館を見学して、 一乗谷の朝倉氏関連の遺跡や博物館を見学して、 夜はソースカツ丼を食べて、 翌日は越前和紙を作って、 越前そばを食べて、 敦賀で敦賀ムゼウムを…
ゴールデンウィークも後半の4連休。 のんびりと過ごしている私ですが、昨晩はある番組を視聴していました。 その番組、NHKのEテレの「クラシックTV」の特別編。 www.nhk.jp 演奏していた曲目が、勤務している学校の音楽鑑賞教材の曲とかなり被っていましたの…