コントラバス奏者 ひらてぃ~のブログ

コントラバス奏者・指揮者・ピアニストとして活動している平田昭浩のBlog

2025-01-01から1年間の記事一覧

シューベルトの交響曲第3番

シューベルトの交響曲なんて、私これまでに数えるくらいしか演奏していません。 有名な「未完成」ばかりで、1回だけ第5番を弾いたことがあるくらい。 「ザ・グレート」は未だにありませんしね。 ということで、あまりシューベルトの交響曲には縁がない私です…

プロ野球 セ・リーグ 阪神タイガースが2年ぶり7回目の優勝!

さか、こんな日がこんなにも早く訪れるとは驚きです。 プロ野球セ・リーグ、阪神タイガースが2年ぶり7度目の優勝を決めました。 www3.nhk.or.jp まだ9月7日ですよ! 今日は勝って優勝を決めてほしかったので、 勝利で優勝が決まったことは、ファンとしては感…

1管編成のオーケストラでリストのピアノ協奏曲第1番なんて、どうなるのだろうか?

今月15日、以下の公演にコントラバス奏者としてオーケストラメンバーで出演予定の私。 www.kyotanabe-musicians.org 今回の公演、ラストにリストのピアノ協奏曲第1番を演奏。 これ、常識的に考えたら、こんな小さなオーケストラでは無茶だと思われそうですが…

坂本龍一 sakamotocommon OSAKA

9月に入っても猛暑の今日、 こんな展覧会に行ってきました。 vsvs.jp 1970年の大阪万博、そこで坂本龍一は何を見て、どんな影響を受けたのか、 そんなことがわかる展覧会と感じたのですが、 私が知らなかった坂本龍一が感じられたことが興味深く、 充実の時…

ラヴェルのボレロを教材とした器楽教育メニュー

私が非常勤講師として勤務している学校、 2学期は器楽教育で開始。 曲目は各学年とも昨年から固定となっています。 中学2年生はラヴェルのボレロ、 ラヴェルは今年生誕150年ですからね、学習は必須ですね。 先週の授業で鑑賞して(この学校の夏休みは短い!…

ハイドン愛好家からのピアノ教育者への提案

ここ数年、子どもたちのピアノにオーケストラや弦楽五重奏で伴奏する仕事を多くしている私。 いろんな作品を弾いていて、ふと思ったことがありました。 「やっぱり、ハイドンは敬遠されるのかなあ?」 私が子どもの頃、ハイドンのピアノソナタは1曲しか弾き…

モーツァルトのピアノ協奏曲は演奏頻度が高い

来月、コントラバス奏者として出演予定の公演がこちら。 www.kyotanabe-musicians.org この公演に出演するようになって5年目、 それまでにもモーツァルトのピアノ協奏曲の演奏は多かった私ですが、 この5年で一気に増えた感覚があります。 ふと、振り返って…

失われた小銭への怒り

昨日のこと、非常勤講師として勤務している学校の食堂で食券を購入しようとしていました(なんと今週18日から夏休み明けの授業が開始の学校!)。 いつもの日替わりランチの値段は500円、自動券売機に100円玉を5枚投入していたのですが、 最後の100円玉を投…

大長編 タローマン 万博大爆発

3年くらい前のこと、NHKのEテレで見た「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」 あの時の衝撃は忘れられないほどのもので、当時はこんなBlog記事を書いていました。 hiratea.hatenablog.com あれから、タローマンや岡本太郎について沼にはまってしまった私、 そして映…

音楽はかつて“軍需品”だった 〜幻の楽譜に描かれた戦争〜

昨日、NHKのEテレで大変貴重で興味深い番組が放送されましたので、視聴しました。 www.nhk.jp 戦時下での音楽は、なんとなく軍事色一色で、音楽家たちも大変だったのだろうと思っていたのですが、 この番組を視聴して、「そうだったのか!」と驚くことが山の…

超たのしい!“調”のハナシ

日頃、学校で音楽の授業を担当していて悩むことは楽典(いわゆる音楽理論)についてのメニュー。 初歩的な内容ならまだいいのですが、理論内容が難しくなってくると理解度が低下してくることも否めない事実。 こと、調性の話題になると、確実に定期考査でも…

ドヴォルザークのユーモレスクは弾きやすいか否か?

来月15日に以下の公演に、私はオーケストラの一員としてコントラバス奏者で出演予定。 www.kyotanabe-musicians.org 例年は8月に開催されていた行事でしたが、今年は9月開催。 毎年、いろんなピアノ協奏曲が演奏されますが、 中には「え、そんな曲するんだ!…

シューベルトのピアノ五重奏曲「ます」の第4楽章の第1変奏

コントラバスレッスンの教材として、シューベルトのピアノ五重奏曲「ます」を取り上げることがある私、 以前、こんなBlog記事を書いていました。 hiratea.hatenablog.com さて、今日このBlogで取り上げたいのは第4楽章の第1変奏の部分。 楽曲の解説には、こ…

世間ではお盆休みが始まっているようですが

今日からお盆休みという人が多いようですが、 私は、とあるアンサンブルの練習に指揮者として出向きました。 こんな時期に練習? そうも言っていられないのです。 11月に公演が予定されていて、練習回数も今日を終えると残り4回となりますので、 お盆休みで…

走行距離15万kmを突破

2019年12月に購入した車、 それから5年と8ヶ月が経過して、今日で走行距離が15万kmを突破しました。 購入した時に、この走行距離になるなんて、全く想像していなかった私。 今年の酷暑のせいか、最近は坂道ではなかなか上手く走行してくれないのですけれども…

ダーガソンによる幻想曲

ホルストの作品で「セントポール組曲」という弦楽合奏の曲を昔からよく演奏した経験を持っている私。 以前のBlog記事にも、そのことを書いていました。 hiratea.hatenablog.com この曲の第4楽章「ダーガソン」は、ホルストの「吹奏楽のための第2組曲」から転…

瀬戸内国際芸術祭2025に行ってきました

3年に1度開催される瀬戸内国際芸術祭、 過去に開催されてきたものを、私は夏の時期を中心に足を運んできましたが、 今回も今月1日と2日の2日間、行ってきました。 芸術祭の公式サイトはこちら。 setouchi-artfest.jp こちらの芸術祭、訪ねる場所は島が定番で…

今日の枚方の最高気温

今日は地震の津波に関する重大な情報があったので、 シリーズ「今日の枚方の最高気温」は簡潔に書くことに。 我が地元、大阪府枚方市の本日の最高気温は39.2℃ こんなに暑いのに、全国ランキング第8位タイ。 というのも、今日は最高気温の最高値を更新した日…

高校3年生の引退時期

私が非常勤講師として勤務している学校で顧問を担当しているクラブ、 本日、とある大会に出場でした。 顧問の業務、そして指揮者業務でした。 演奏内容、傷やミスはちょっとありましたけれども、私は大満足。 正直感動していました。 この感動、指揮者の視点…

モーツァルトのピアノソナタK.545の2台ピアノ版?

モーツァルトのピアノソナタ ハ長調 k.545 子どもの時にピアノを学習していたら、まず弾くであろう曲。 私も小学生の頃に弾きました。 そのモーツァルトの曲をグリーグが2台のピアノのために編曲した作品があることを最近知りました。 どんな曲なのか、参考…

寝てしまう曲

レッスンのお弟子さんとの会話で、こんなことがありました。 「コンサートに行って、ハイドンの「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」を聞いたら寝落ちしてしまって、気が付いたら曲が終わっていた」 一般的にはクラシック音楽の演奏会はどうしても眠くな…

切り絵の投票済証

参議院選挙が20日に投票となっていますが、 私は当日に用事が入っているため、本日期日前投票に行ってきました。 選挙権を取得してから今日まで棄権をしたことがない私でしたので、 今回も当然投票をして権利行使となりました。 ところで、投票を済ませてか…

「夏の思い出」は夏の曲ではない?

先週、私が非常勤講師として勤務している学校の音楽の授業で、 唱歌「夏の思い出」を取り上げました。 対象学年は中学1年生、夏休み前の最後の授業ということで、夏にちなんだ曲を歌おうと、安直に考えて取り上げたのでした。 ところが、歌詞に出てくる ♪水…

今日の枚方の最高気温

シリーズ「今日の枚方の最高気温」は4日連続、5回目の投稿。 我が地元、大阪府枚方市の本日の最高気温は36.5℃ 全国ランキング第8位でした。 つくづく思うのですが、この時期になると考えることは暑さのことばかり。 これしかBlog記事にするネタがないのかと…

今日の枚方の最高気温

シリーズ「今日の枚方の最高気温」は3日連続投稿、今年4回目の投稿。 我が地元、大阪府枚方市の本日の最高気温は35.9℃ 全国ランキング第9位タイでした。 少しずつ気温の値は下がってきていますが、それでも滅茶苦茶暑いことには変わりありません。 この日、…

今日の枚方の最高気温

シリーズ「今日の枚方の最高気温」、今年3回目の投稿となります。 我が地元、大阪府枚方市、本日の最高気温は36.1℃ 全国ランキング第6位タイでした。 今日は近畿地方で更に暑い観測地点がありまして、 第3位タイに京都市と兵庫県神崎郡福崎町で36.3℃ 第2位が…

今日の枚方の最高気温

シリーズ「今日の枚方の最高気温」、今年2回目の投稿です。 我が地元、大阪府枚方市の本日の最高気温、37.6℃ 全国ランキング第1位タイとなりました。 同じ最高気温の観測地点が、兵庫県神崎郡福崎町と岐阜県美濃市でした。 それにしても、まだ7月10日ですよ…

今日の枚方の最高気温

本日2回目のBlog投稿です。 というのも、とうとう「今日の枚方の最高気温」シリーズを書く時が来たからです。 ということで、今日の枚方の最高気温37.9℃ 全国第8位タイの記録、近畿地方で第2位の記録となりました。 ちなみに、近畿地方のトップは大阪府豊中…

まるで演劇を見ている気分になる演奏

昔から好きな曲である、ベルリオーズの交響曲「イタリアのハロルド」 この曲について、以前にこんなBlog記事を書いていました。 hiratea.hatenablog.com いつからか、この曲の物語性を表現するなら、ヴィオラソリストは指揮者の横にじっといるのではいけない…

嬰ヘ短調と同主調の嬰ヘ長調

今日は楽典の話題から。 私がコントラバス奏者としてこれまでにいろいろと弾いてきた曲の中で、 嬰ヘ短調という調性が主調の曲を何回か弾いてきています。 楽譜の調号はこんなもの。 これ、平行調のイ長調と調号は同じ。 コントラバスソリストなら、クーセヴ…