コントラバス奏者 ひらてぃ~のブログ

コントラバス奏者・ピアニスト・指揮者として活動している平田昭浩のBlog

ストラヴィンスキーの「春の祭典」は音楽鑑賞教材に成り得るのか?

非常勤講師として勤務している学校、

ある学年で極めて実験的な音楽鑑賞をしました。

その曲、ストラヴィンスキーバレエ音楽春の祭典」。

 

20世紀に生まれたクラシック音楽の中でも傑作中の傑作、

ここから20世紀が始まったとも断言してもいい作品。

ですが、初演の大騒乱に示されたように、20世紀最大の問題作でもあるのです。

 

ところで、この曲、なんと中学校2・3年生の教科書に音楽鑑賞教材として掲載されているのです。

高校の教科書にも掲載されていることも。

こんな難しい曲をどうやって扱うのか?

以前の私なら、完璧にスルーして、まず見向きもしなかったものです。

ところが、今年はストラヴィンスキー没後50周年。

先日、NHKEテレで放送されていた「クラシック音楽館」でストラヴィンスキーが取り上げられていたのをきっかけに、

「これ、上手くレジュメを作成して、音楽鑑賞教材に出来ないかなあ」と思うようになったのでした。

 

そして、またまたNHKEテレで放送の「クラシックTV」でもストラヴィンスキー春の祭典を中心とした番組が放送。

お、これはとてもわかりやすく面白い構成だ、これなら子どもたちも興味が沸くかもしれないぞ。

ということで、またまたレジュメを再構成して、「クラシックTV」の方を抜粋で鑑賞。

 

いざ授業で実践。

番組そのものを20分ちょっとに圧縮して、番組鑑賞後に感想文を記入。

レジュメにある用語でキーワードとなるものをいくつか黒板に板書しておきました。

レジュメと番組と両方を上手く見比べられるようにしてみたのですが、

生徒たちの様子は集中して見てくれているように見受けられました。

感想文の内容は千差万別。

そりゃ、感じ方は生徒たち一人ひとりが違っていいのですが、

この作品の絶大なる影響を考えると、

やはり取り上げる意義は大変大きいと思います。

ひょっとしたら、コロナ禍の状況だから、こんなことを思いついたのかもしれませんね。

 

私自身も、この教材を今後も進化させていき、これからも上手く取り扱ってみようかなあと思っています。

これがきっかけで全曲聞いてみる生徒さんがいるかもしれませんね。

ただし、全部聞くには子どもたちにはなかなかハードルが高いのですけれども。

ガソリン価格の高騰

日頃、車を運転する立場として、ガソリン価格は非常に気になるところです。

本日、所要のために車を走らせていたら、近所のガソリンスタンドの料金表示が

 

1ℓあたり156円

 

なんて表示を発見!

 

「嘘やろ!こんな価格!」

なんて思ったので、私が普段利用しているガソリンスタンドにも行って確認。

多少は安かったのですけれども、多分150円くらいになるだろうなあと。

 

お願いしますよ、私にとって車は生活の足なんですよ。

もうちょっと、やす~くなりません?

ペンデレツキの作品は聞くのも弾くのも難しい

昨年亡くなられたポーランドの作曲家であり指揮者でもあったクシシュトフ・ペンデレツキ、

音楽教育に関わる私には、音楽の教科書に音楽鑑賞教材として彼の作品が掲載されていることはわかっていたのですけれども、

やはり現代音楽の難解なものが生徒たちに果たして真意が届くのか、

そこに自信がなくて、ずっと避けていました。

そうそう、彼の作品の「広島の犠牲者に捧げる哀歌」なんかは、

かなり昔から特に高等学校の教科書に取り上げられていましたが、

私も授業で取り上げたことは一度もありませんでした。

トーンクラスターを説明するには絶好の作品なんですけれどもね。

ちなみに、どんな曲かといえば、こんな曲。

youtu.be

 

ところで、次に取り上げる作品が、今の私には最大関心事の曲。

そのタイトル「ヴァイオリンとコントラバスのためのデュオ・コンチェルタンテ」

たった2つの楽器だけで音楽を作ります。

youtu.be

 

彼の作品にしては、随分と聞きやすいのですけれども、

いきなりこの作品からペンデレツキを知ると、果たして聞きやすいとは思えないかも?

ですが、二つの楽器が出来る最大限の技巧を駆使して、想像をはるかに超える音響が展開される作品なので、

近年では、よく取り上げられるようになりましたね。

 

私も昨年、楽譜を購入しました。

ただ、やっぱり演奏は難しい。

それに、チューニングをソロチューニングにしないといけないのです。

ここが少々面倒に感じてしまう私。

おやおや、昔はソロチューニングで弾いている時間の方がはるかに長かったのにねえ。

 

実は、この作品のことについては、旧Blogにも書いていたのですけれども、

もう一度、この作品にしっかりと向き合いたかったので、

自分自身を鼓舞する気持ちで書きました。

さあ、楽器のチューニングを変えて、練習しますか。

今日の枚方の最高気温

我が地元、大阪府枚方市は、時折暑いところとしてニュースに登場することがしばしば。

なので、私は昔から「今日の枚方の最高気温」と題して、気温の数値と全国ランキングをBlogに書いてきました。

そして、新しいBlogになっても、その習慣は継続する予定。

 

ということで、本日の最高気温は36.1℃

全国第6位でした。

 

最高気温を記録した時は自宅にいなかったのですが、

帰宅したら、やっぱり家の中に熱が籠っている感じ。

クーラーをためらわずに付けました。

 

今年も暑くなりそうです。

熱中症には気を付けます。

阪神タイガースの活躍を見ると、ひょっとしたら○○するかも?

プロ野球、やはり私は阪神タイガースを応援しています。

1985年の優勝の時は中学3年生でした。

当時、優勝の翌日の学校、昼休みは大騒ぎでした。

2003年の優勝は滅茶苦茶に喜びましたし、

2005年の優勝の時は「この強さは本物か」とも思ったり。

かつての暗黒時代はこれで過ぎたと思っていたものでした。

 

ところが、長く阪神ファンをされている方には、どうしても忘れられない呪縛があるのです。

2008年、ペナントレースはぶっちぎりの首位だったのに、まさかまさかの大逆転で優勝を逃すという大事件。

そして、優勝はずっと遠のいています。

 

さて、今年は今のところ首位です。

本日のゲーム終了段階で2位とは5ゲーム差。

ところが、私の周辺では「優勝」という文字があまり聞かれません。

案外「ひょっとしたら、あるんとちがう?」みたいなぼかした言い回しで語られたり。

 

そうそう、はっきりと「今年こそ○○やあ」と叫んでしまうとアカンのではと思うのです。

だってねえ、2008年のようなことがあるからですよ。

なので、心の中では祈っていたり呟いたりはしますけども、

絶対にはっきりと明言しないこととします。

あえて言うなら「ひょっとしたら、○○するかも?」みたいな曖昧な言い回しにします。

どんだけ弱気なファンなんだろうか!

琴引浜に行ってみたい

音楽が仕事の私なので、あらゆる音について、敏感に反応してしまいます。

1996年に制定された「日本の音風景100選」というものがあるのですが、

昔は、そこを訪ねることが一つの趣味みたいなところがあった私でした。

 

今はこのご時世、なかなか旅行に行きにくいのですけれども、

是非とも訪ねたいところがあります。

京都府京丹後市網野町にある琴引浜。

ここの鳴き砂が凄いのですよ。

どんな音なのか?

動画をご覧ください。

youtu.be

 

海で泳ぐのはどちらかといえば嫌いな私ですが、

浜辺でこんなことをするのは好きかもしれません。

行きたいなあ。

天地創造

私自身、中高一貫校出身でした。

その学校はキリスト教主義による教育方針ということで、週1時間は宗教の授業がありました。

どの学年の時だったかは忘れましたが、旧約聖書の創世記について学習したことがありました。

その時に、天地創造のことを知るのですが、

当時は何のことかチンプンカンプンで全く理解できていないのでした。

ちなみに、どんなことなのか、手抜きですがWikipediaで記しておきます。

ja.wikipedia.org

 

まあ、子ども頃なんて、そんなものなんでしょうねえ。

大人になってから「あ~、そういうことなんだ」と理解することが出来るものなのですが、

クラシック音楽をしていると、天地創造の話題が曲の題材として使われることもしばしば。

そこで、最近の私が気になっている曲について書きます。

20世紀フランス6人組の作曲家の一人、ダリウス・ミヨーが作曲したバレエ音楽「世界の創造」のこと。

youtu.be

 

この曲、演奏動画を見てのとおり、編成が極めてユニークで、しかもジャズのスタイルが織り込められた楽しい曲。

最近の私は、こんな感じの作品が好みのようです。

音楽の内容から、まるで旧約聖書の雰囲気は感じられず、

堅苦しさは皆無です。

この曲の序曲のあとに出てくる「創造の前の混沌」という部分に出てくるコントラバスのフーガ主題は、是非とも弾いてみたいものです。

 

こんな音楽、もっと演奏されないかなあと思うこの頃。

こう思うのは、やはりコロナ禍の状況だからなのでしょうかねえ?

かつては雨男と呼ばれていた

ここ数年は言われなくなりましたが、

以前はよく「雨男」と呼ばれることがありました。

出演する大切な演奏会で雨、

肝心の合宿指導で雨、

あまりにも雨が続くことがあったので、

冗談で「水不足のダムで演奏会したら、雨でも降るんとちゃいますか?」みたいなことを言われたことも。

また、大雪でとんでもない状況での出演もあったので、

別名「Mr.低気圧」なんてなことも言われたような。

 

まあ、指揮者とかピアニストならば、まあ我慢のところですが、

コントラバス奏者での出演、雨ならば確実に迷惑なこと。

車移動の私でも、やっぱり楽器が雨に濡れないようにと、大変気を遣うことになります。

 

ところで、今日も激しい雨でした。

昨日の段階で大雨の予想とニュースになっていましたから、

まあ予想の範疇でしたが、

気になっていたのが、今日の阪神戦。

昨日の段階で、阪神側の予告先発は青柳投手。

今や球界屈指の雨男!

別名「雨柳さん」なんて言われよう。

今日も誰もが中止を予感したことでしょう。

またも「雨柳さん」となるのかと。

 

ところがところが、今日は試合がありました!

お~、やっと「雨柳さん」から卒業です。

そして、試合は阪神が勝ちました。

めでたしめでたし。

対面授業再開

非常勤講師として勤務している学校、

今月から対面授業とオンライン授業を並行しての授業形態に。

本日は、対面授業の日。

 

先月までのオンライン授業、ほぼ楽典の授業をしていました。

実は、不便なことながらも、案外基礎的なことを習得するには有効なツールでした。

でも、どうしても実技がしたくてしょうがなかった私だったのでした。

 

本日の授業、どのクラスもクラッピングの曲やボディ・パーカッションの曲の練習に熱心に取り組んでくれていました。

音楽室内が生徒たちの熱心な空気に包まれて、

その光景を見た私は「この風景が本来あるべき姿なのだ」と確信した次第。

とても嬉しく思いました。

 

勿論、コロナ禍の状況下、音楽教育はまだまだ制約が大きくかかっているのが現実。

ですが、出来ることから確実にこなして、音楽の楽しさ、音楽の喜び、音楽の奥深さ、音楽の難しさ、

それらを体感してもらって、いい思い出作りにしていきたいものです。

久しぶりに演奏動画を投稿しました

本当に久しぶりのことですが、演奏動画を投稿しました。

曲はドラゴネッティの「The Famous Solo」から第1楽章。

いつものとおり、コントラバスとピアノの両方を弾いています。

youtu.be

 

お聞きくださったらわかると思いますが、

とってもコントラバスらしい音域での演奏、

そして、中間部のハーモニクス奏法も魅力的な作品。

収録しませんでしたが、この後に続く第2楽章がとてもいい練習になる曲。

教育的な意味も含め、いろいろとお薦めの作品だと思っています。

お暇な時にお聞きくださると嬉しいです。

ヒンデミットの不思議な作品

昔から、ヒンデミットの作品には関心が高かった私。

そうそう、パウルヒンデミットは20世紀ドイツを代表する作曲家の一人。

でも、クラシック音楽にあまり馴染みがない方にとっては、少々敬遠される作曲家なのかもしれません。

ただ、私は気に入っている作品がいろいろとあるので、どちらかといえば好きな作曲家の一人です。

 

彼が残した唯一のコントラバスソナタなんて、何回も弾いてきていますし、

クラリネットコントラバスのデュオ「音楽の花園」も取り上げたことがありましたが、これも面白い作品でしたね。

 

さて、現在の私が気になってしょうがない作品があります。

その曲、まずはドイツ語のタイトルは「Anekdoten fur Radio」というもの。

後に、タイトルが変わり「5つの楽器による3つの小品」となるのですけれども、

元々のタイトル、どういう意味なのでしょうか?

 

久しぶりに独和辞典を用いて調べた私、

Anekdote という単語で「逸話」とか「笑い話」という意味だとか。

Anekdoten fur Radio は直訳すれば「ラジオの逸話」となるのか?

確かに、ラジオドラマとかに使われそうな音楽にも聞こえます。

楽曲に関するデータがヒンデミット財団のサイトにありますので、

そちらを貼り付けておきますが、ドイツ語によるものです。

www.hindemith.info

 

この曲の演奏、次の動画の7分10秒のところから見つけられます。

www.youtube.com

 

それにしても、なんだか変わった不思議な作品です。

コミカルでもあり、ミステリアスでもあり、ダンスの要素もあり。

滅多に演奏されないようですが、私は弾いてみたいなあ。

編成はヴァイオリン、コントラバスクラリネット、トランペット、ピアノです。

なんじゃ、この滅茶苦茶な楽器編成は!

今宵は月でも見よう

今晩、皆既月食があります。

www3.nhk.or.jp

 

天文学ファンでなくても、今回の皆既月食は凄く見やすいらしいのです。

なんたって、スーパームーンですからね。

これは逃せません。

そこで、私は大阪府民なので、大阪市立科学館の情報を参考にして、今日は月食を見てみることにする予定。

www.sci-museum.jp

 

これを書いているときは、まだ月食前です。

今から、とても楽しみです。

 

追記(2021.5.27)

昨晩、結局、皆既月食を観ることは出来ませんでした。

残念!

ゴルフ場記念日

本日、5月24日はゴルフ場記念日だということです。

zatsuneta.com

 

実は、昔にゴルフを少しだけしていた時期がありました。

楽しいことには違わないのですが、全然上手くならなかったことと、

とてもお金がかかるスポーツなので、

今ではすっかりと止めてしまいました。

まあ、少しは上手くなっていたならば、続けていたかもしれませんけどもね。

今では、ゴルフはもっぱらテレビ観戦のレベル。

時間とお金に余裕が出来たら、また再開しようかなあ?

(多分、無理でしょうね)

大相撲のこと

私自身、大相撲で応援している力士さんがいます。

現在、十両西二枚目の宇良関。

今日の千秋楽で十両優勝が決まりました。

そして、来場所は幕内復帰が濃厚とのこと。

www3.nhk.or.jp

 

いや~、素直に嬉しいですよ。

大怪我が2回、一時は序二段まで番付を下げての復活劇。

ずっと応援していたのですから、感激です。

 

ということで、今日は嬉しい気持ちでお酒が進みそうです。

あ、勿論、自宅で飲みます。

グルダのチェロ協奏曲

フリードリッヒ・グルダという名前を聞くと、クラシックとジャズのピアニストという印象が私にはありますが、

作曲家としても数多くの作品を残しています。

詳しくは、彼の公式サイトをご覧いただくこととして(ただし、英語とドイツ語の原語にしか対応していません)

www.gulda.at

 

今日は、彼の作品で気になっている曲を一つ。

かなり昔に、テレビで放送されていたもので、グルダのチェロ協奏曲がありました。

曲のデータをWikipediaで記しておきます。

ja.wikipedia.org

 

それを聞いていた私、当時の印象は「変わった曲だなあ」ぐらいで、まるで無関心だったのに、

ここ数年で印象はがらりと変わってしまいました。

今では、とってもお気に入りで、演奏体験を持ちたい曲に。

どんな曲かって?

勝手ながら、YouTubeで動画を貼り付けておきます。

youtu.be

 

この曲がとても面白いと感じられる要素はいくつかあります。

まず、クラシックとかジャズだとかロックだとか民俗音楽だとか、そんなジャンルとかカテゴリーに区分する概念は必要ないということ。

5楽章あるのですけれども、第1楽章はロック音楽みたいだし、

第2楽章は美しい調べ、

第3楽章はチェロだけのカデンツァ、極めて即興的。

第4楽章がメヌエット

第5楽章が底抜けに明るくて楽しいお祭り騒ぎのよう。

30分の演奏時間、退屈はしません。

なんで、昔の私は、この曲にアンテナが向かなかったのでしょうか?

いや、今の私だから、とても好きな作品なのでしょうか?

 

そして、編成がこれまたユニーク。

バックが管楽合奏、それにドラム、ギター、ジャズ・ベースと付くのです。

これまたなんという変則的な編成!

でも、このことにより、曲のキャラクターは極めて特異なものとなって、

バックのメンバーも楽しくなってしまうのですね。

 

ちなみに、コントラバス奏者も必要。

ジャズ・ベースの奏者と普通のクラシックのコントラバス奏者と2名必要とのこと。

私なら、縁の下の力持ちのクラシックのコントラバス奏者の部分を弾くのかなあ?

 

この曲、素晴らしいチェロ奏者が弾いたら、お客様は大いに喜ばれることでしょう。

こんな世の中なので、これくらいお客様も演奏者も楽しませくれたら、気分はスッキリしますよね。

果たして、そんな機会を持つことはあるのでしょうか?