コントラバス奏者 ひらてぃ~のブログ

コントラバス奏者・指揮者・ピアニストとして活動している平田昭浩のBlog

ヴィヴァルディ“四季”季節は巡る

先週木曜日にNHKのEテレで放送されたクラシックTV、音楽教育に携わる身としては、かなり勉強になる放送でした。 それはどんなものだったのか、以下のサイトからご覧ください。 www.nhk.jp 中学1年の音楽の授業、鑑賞のメニューの定番がヴィヴァルディの「四…

いろいろありましたが、本番は何とか終了しました

昨日、とあるギターアンサンブルの公演、指揮者業務でした。 ameblo.jp 最終練習日は「これはなかなかいい出来じゃない」なんて思ったのに、 昨日はリハーサルからいろんなアクシデントが発生。 本番も事故、事件が多発、なかなかの冷や汗ものでしたが、 会…

勤務校でコントラバスを弾いてきました

現在、非常勤講師として勤務している学校は4年目。 この4年間で実は生徒の前でコントラバス演奏をしたことがありませんでした。 勤務している学校の場所が楽器運搬にはあまりにも細い道を登らないといけないので、 なかなか運転が大変だったこともあって、 …

ヘンデルとハルヴォルセン

昔、ヘンデル作曲でハルヴォルセンの編曲(いや、作曲といってもいいほどの内容の作品)のパッサカリアを弾いたことがあります。 ハルヴォルセンの編曲版なら、ヴァイオリンとヴィオラの二重奏か、ヴァイオリンとチェロの二重奏がよく演奏されるのですが、 …

本番に向けて準備万端!

本日、とあるギターアンサンブルの練習日、指揮者業務でした。 今月15日の公演に向けて、本日が最終練習日。 もう思い残すことなく、しっかりと仕上げて練習を終えました。 私がこれまでこちらのアンサンブルに関わってきた中で、 今シーズンの練習は、最も…

本日は指揮者業務のはずでしたが

予定では、本日はとあるアンサンブルの練習日、指揮者業務のはずでした。 ですが、今日は練習会場が積雪して、その場所が丘の上ということで危険との判断により、練習キャンセルとなったのでした。 まあ、こればかりは仕方がありません。 なので、今日は完全…

スターバト・マーテル

スターバト・マーテル、これはラテン語での呼び方。 日本語に訳すなら「悲しみの聖母」と呼べばいいのでしょう。 詳細な解説は、いつものようにWikipediaの記事で代用。 ja.wikipedia.org このテキストに音楽を付けたものはたくさんありますが、 私はかなり…

メンデルスゾーンの誕生日に思う

本日、2月3日は19世紀ドイツの作曲家、フェリックス・メンデルスゾーンの誕生日です。 彼の作品、勿論大好きです。 もうこれまでにどれだけの作品を演奏してきたことか。 かなり昔、とても好きな曲である、ピアノ三重奏曲第1番を第1楽章と第4楽章だけ演奏し…

指揮者を務めているギターアンサンブル、今月が本番です

本日、とあるギターアンサンブルの練習日、指揮者業務でした。 午前中にレッスン業務をこなしていた私でしたが、レッスン時間が案外かかってしまい、ひょっとしたら練習に遅刻するのじゃないかと焦って車移動していた私でしたが、 結果的には間にあいました…

2025年がメモリアルイヤーの作曲家たち~ドミートリイ・ショスタコーヴィチ~

今年が没後50年の作曲家、ドミートリイ・ショスタコーヴィチ(ロシア:1906-1975) 昨今の世界情勢を鑑みると、彼の音楽に込められたメッセージを表現することは、大変意義深いことなので、 私はいつかは彼の作品の演奏に関わりたいと思っているのに、 今ま…

紹介したい動画があります

今月28日(火)に関西地方のテレビ局、毎日放送(MBS)の情報番組「よんちゃんTV」に、私の大学の同期のピアニストが特集されました。 以下、番組の内容を編集した動画を掲載いたします。 youtu.be 彼女とはもう長く演奏活動をともに展開していますが、 番組…

2025年がメモリアルイヤーの作曲家たち~ルイーズ・ファランク~

今年がメモリアルイヤーの作曲家たちをこのBlogで書いてきましたが、 私は没後記念の作曲家は、あまり書いてこなかったかな? でも、この人物は是非とも書いておきたいのです。 19世紀フランスの女性作曲家、ルイーズ・ファランク(1804-1875) この人物、数…

グリーンランド~人文社会科学から照らす極北の島~

どこかの国の大統領さんが言いました。 「グリーンランドを購入したい」 政治的なコメントは差し控えますが、そんなニュースを聞いてから地元の図書館に行けば、こんな本がありましたので、借りて少し読んでみました。 www.fujiwara-shoten-store.jp 実は専…

全員集合!

本日、とあるギターアンサンブルの練習日、指揮者業務でした。 今日を含めて来月の公演までの練習日数は3日。 ただ、アマチュアのグループゆえに、どうしてもやむを得ず練習に参加できないメンバーが発生することがあります。 ですが、今日の練習は全員出席…

弓のトラブル

本日はレッスン業務でしたが、レッスンの最中に事件が発生。 私が使用している弓が、こんなことになってしまいました。 弓の先端から毛が半分以上抜けてしまいました。 なになに、わかりにくいって?ならば拡大写真をどうぞ。 まだレッスン中だったので「う…

阪神・淡路大震災から30年

本日、1月17日は阪神・淡路大震災が発生した日。 1995年に発生してから30年。 今日の私、いつものように朝は5時30分起床。 地震発生の5時46分には、家の中で黙祷を捧げていました。 いつもより早く、6時15分に自宅を出発。 車で非常勤講師として勤務している…

ガソリン料金の高騰には本当に困ってしまう

今日からガソリン料金が上がる、そう思った私は、昨日の帰宅途中にCostcoのガソリンスタンドに給油に行きました。 昨日のCostcoのガソリン価格は1ℓ当たり159円。 さあ、今日の近所のガソリンスタンドの価格はどうなっているのか? 朝の6時30分段階では、昨日…

英語の歌

非常勤講師として勤務している学校、 現在の音楽の授業では、中学1年生を除いて、中学2年生から高校2年生まで英語の歌を学習することとしています。 中学2年生:映画「アラジン」より”A Whole New Wolrd” 中学3年生:ミュージカル「マイ・フェア・レディ」よ…

2025年がメモリアルイヤーの作曲家たち~芥川也寸志~

このシリーズ4回目の作曲家は日本人、芥川也寸志(1925-1989) 生誕100年にあたります。 ja.wikipedia.org 昔、NHKで放送されていました「N響アワー」という番組で司会をしていたことをはっきりと記憶している私。 高校生だった私、この番組はよく見ていまし…

2日連続で指揮者業務でした

昨日、今日と2日連続で指揮者業務でした。 これまで、指揮者として出向いている2つの団体の練習日が土日連続ということを、私自身は経験してこなかったので、 練習に出席する前の事前準備に混乱がないか、内心心配していましたが、 今日の練習が終わってみれ…

2025年がメモリアルイヤーの作曲家たち~レインゴリト・グリエール~

2025年がメモリアルイヤーの作曲家、3人目に登場は、私のようなコントラバス奏者にとって無視できない作曲家、レインゴリト・グリエール(1875-1956) 彼についての詳細な解説はWikipediaの記事で。 ja.wikipedia.org 私のコントラバス奏者としてのキャリア…

鉄道組曲

今日から仕事初めという人、多いですね。 私は明日からです。 でも、明日から18連勤というスケジュール、いきなりキツイなあ。 え、贅沢言うなって?朝から満員の通勤電車に乗らなくてもいいのでしょ! そんな声が聞こえてきそう。 私は通勤も音楽の仕事も移…

2025年がメモリアルイヤーの作曲家たち~モーリス・ラヴェル~

この人のことは触れない訳にはいかないでしょう、 今年が生誕150年のモーリス・ラヴェル(フランス:1875-1937) ja.wikipedia.org ここのところ、毎年のように非常勤講師として勤務している学校の授業で取り扱っていますのが「ボレロ」 ja.wikipedia.org 毎…

2025年がメモリアルイヤーの作曲家たち~ヨハン・シュトラウス2世~

今年がメモリアルイヤーのクラシック音楽の作曲家、本当に多いです。 毎年、この時期に私はメモリアルイヤーの作曲家で個人的に気になっている人のことを書いてきましたが、 今年は多すぎます! どこまで書いたらいいのか、そう思うのですが、 今年は本当に…

コンスタンツェ・ガイガー

喪中につき年始の挨拶をしなかった私、 Blog記事の更新は4日からと思っていましたが、 どうしても書いておきたいことが出てきてしまい、 フライングして新年1発目のBlog記事を書いた次第。 今年のウィーン・フィルのニューイヤーコンサート、ある女性作曲家…

忙しい1年でした

今年も残すところあとわずか。 私は今日から9日間のお休みをいただいています。 今年の年末年始は、本当にゆっくりと過ごそうと思っています。 それだけ、今年は忙しかったし、いろいろとあった1年だったからです。 疲れがたまっているのかな? でも、いい音…

今日が仕事納め

今日が仕事納めでした。 今日の仕事内容は、ベートーヴェンの交響曲第9番、いわゆる「第九」公演で首席コントラバス奏者として出演でした。 www.dai9.org こちらの第九公演に関わるようになって3年、 私も年に1回弾いてきているので、だんだんとは作品の弾き…

私なんかいなくても子どもたちは成長する

本日、非常勤講師として勤務している学校のクラブがアンサンブルコンテストに出演。 私は顧問としての職務をこなしていました。 今年は2チームが出演。 私自身はなるべく指導には関わらないようにして、最終的には子どもたちに安心して演奏してもらうような…

読売新聞の記事を紹介します

今月28日開催の第九公演に出演予定の私。 www.dai9.org それに関連した新聞記事が読売新聞に掲載されていました。 www.yomiuri.co.jp 記事に出ているピアニスト、私の大学の同期の友人。 ここ数年はよく一緒に仕事をしています。 ここで私が多くを語る必要は…

2日連続の本番でした

昨日と今日の2日間は本番連続。 昨日が指揮者、今日がコントラバス奏者。 昨日は非常勤講師を務める学校でのクリスマスパーティーにて、クラブの演奏、指揮者業務。 ところが、普通に指揮者で出演するだけと思っていたのに、部員からのとんでもない提案を受…